社会保険労務士・税理士・行政書士など士業の先生方へ(士業向け顧問契約)

社会保険労務士・税理士・行政書士の先生方に特化した「労務管理アドバイザー」

社会保険労務士・税理士・行政書士等士業の先生方は、顧問先の企業様より、色々なご相談を受けていらっしゃると思います。
しかし、社会保険労務士・税理士の先生方も、本当に切迫した場面で、どういうアドバイスをすべきか、迷うこともおありかと思います。

そんな時、先生の事務所の顧客サービスを最大限にお手伝いする、というのが当事務所の「労務管理アドバイザー」です。
これは、当社の顧問契約サービスを社会保険労務士・税理士等の士業事務所向けに特化したサービスでございます。

それは、先生の事務所を「いつでも・すぐに」フォローする「お抱えの弁護士」の存在です。最大限のバックアップをお約束します。

労務管理アドバイザーのご案内.pdf

【こんな先生方にお勧めします】

  • 顧問先の企業から法律相談を求められる税理士・行政書士の先生
  • 顧問先の企業から、労使紛争の具体的な相談を求められる社会保険労務士の先生
  • 顧問先の企業の労使紛争の解決をお願いされた社会保険労務士・税理士・行政書士の先生
  • 事務所内部で労使紛争に発展したことがある税理士・行政書士の先生
  • 特定社労士として、あっせん等の手続を活用している社会保険労務士の先生
  • 労務専門の弁護士と常に連携関係を築いておきたい社会保険労務士・税理士・行政書士の先生
  • 近く(県内や近隣県)に労務専門の弁護士がいない地域の税理士・社会保険労務士の先生

労務管理アドバイザーのメリット

① 顧問先の企業に対するサービス強化+士業事務所のブランディング

先生の事務所に当事務所の弁護士がアドバイスをさせていただくことで、顧問先へのサービスをより一層強化できるということです。

税理士の先生であれば、法律問題が発生すれば、直ぐに弁護士につなぐことも可能です。
社会保険労務士の先生であれば、ご自身で「労務専門弁護士の意見」に基づいた、確たるアドバイス(又は書面)を提供できますので、先生自身のブランディングに直結します。

本来、弁護士・税理士・社労士を全て抱えるワンストップの大手総合事務所でなければできないサービスが、労務管理アドバイザーの存在によって可能になります。
「弁護士のアドバイスを交えた顧問先へのサービス」が提供できる、ということは他の社労士事務所との差別化にも繋がるのです。

このように、労務管理アドバイザーは、先生の事務所のブランド価値を高めることにもつながります。

② 事務所経営の不安を軽減する

社会保険労務士や税理士として事務所経営をしておられる先生方は、やはり孤独です。

いざ法律問題や労務紛争が身の回りで発生した場合や、ご自身に降りかかってきた時に、中々専門家への相談は難しいのではないでしょうか。

特に、先生方は専門職ですから、お客様からすれば「法律のことも何でも知っている」と、気軽に相談を受けるかもしれません。
事務所内の従業員から相談されたりすることもあるかもしれません。
専門職として、いい加減な回答はできないですよね。

たとえば、メールや電話で直ぐに相談できる労務専門の弁護士が付いている、というだけでも、心理的負担や不安は大きく和らぐことになります。

労務管理アドバイザー契約の特典

労務管理アドバイザー契約は、通常のスポットのご依頼ではできない数々の特典があります。

労務に強い弁護士はほとんどが東京に集まっており、地方では県内に労務に強い弁護士がいない地域もあるかと思います。
そうした事務所様には大きなメリットになるかと思います。

電話・メール・chatworkで弁護士との随時無料相談

① 電話・メール・chatworkによる法律相談

通常、弁護士法人戸田労務経営では、電話・メールでのご相談は受け付けておりませんが、労務管理アドバイザー契約を締結した場合は可能です。
顧問契約締結後は、chatworkの専用グループを作成します。chatworkはチャット感覚でいつでもご相談できるツールですので、多くのお客様にご利用いただいております。

些細な相談ごとであっても、面談せずにお気軽に弁護士に相談することができるので、日常の問題を事前に防ぐことができます。

② 込み入った労務問題の意見照会

多少込み入った問題については、意見照会という形も可能です。
労働法規の法律解釈や判例解釈を踏まえて、弁護士としての法律的見解をお伝えすることができます。

③ 紛争対応オンコール

また、社会保険労務士の先生の中には、団体交渉や労働局あっせん等の現場等でお客様から意見を求められる場合があるかと思います。
その局面で労務管理アドバイザーに電話相談をして、適切なアドバイスをすることも可能です。

※1 非弁行為になる場合はお手伝いできません。むしろ、非弁行為の境界についても適正にアドバイス致します。

顧問サービス強化

事務所にご来所いただければ、先生方の顧問先企業やお知り合いの無料相談を実施することができます。
先生方にとっては、「当事務所は弁護士への無料相談サービスを実施しています」等とお客様向けの付加サービスを案内していただくことができます。

※企業様の無料相談は1社につき1回限りとなります。

自己研鑽・情報収集(セミナー参加・書式入手)

① セミナー・勉強会の無料参加

戸田労務経営で実施する有料セミナーへの無料参加が可能です。

② 過去のセミナー動画の配信

戸田労務経営で実施した過去のセミナー動画(基本的にはオンライン実施したセミナーに限ります)をいつでも視聴いただくことができます。

③ 書式ダウンロード

戸田労務経営オリジナル書式をいつでもダウンロードできます。

トラブル化した場合(交渉・団体交渉・労働審判・訴訟)に迅速かつ確実に労働事件に強い弁護士に繋がる

労働組合・ユニオンとの交渉対応等は、労務管理アドバイザー限定サービスとなります。
こうしたお客様の一大事でも迅速かつ的確にフォローさせていただきますので、お客様へのトータルフォローをお手伝い致します。

※顧問先様と弊所との個別契約が必要となります。

「労務管理アドバイザーの弁護士がいる」との宣伝は自由です。

他事務所との差別化のため、どんどんご利用下さい。

その他顧問先限定特典

顧問先限定ページの利用が可能です。
専用予約フォーム・専用駐車場もご利用可能です。

労務管理アドバイザー契約のプランと費用

詳しくは下記pdfをご覧ください

労務管理アドバイザーのご案内.pdf

労務管理アドバイザーの実績

労務管理アドバイザーによる労使トラブル予防の実績の一例をご紹介します。

⑴ 椎名宮﨑社会保険労務士法人様

北関東の大規模社労士法人様です。10年以上労務管理アドバイザー契約をご利用いただいており、「弁護士×社労士」連携を行い続けております。
詳細は顧問先インタビューページをご覧くださいませ。

⑵ 千葉県内の社労士事務所様

事務所内での労使トラブルの解決。組合対応等を行い、適切な解決を実現しました。
社会保険労務士事務所の対外契約に関する部分的なチェック等も行っています。

⑶ 東京都内の社会保険労務士法人様

東京都内の顧問弁護士の先生がいらっしゃったとのことですが、スピード感のある対応をご希望で、戸田労務経営への顧問変更をされました。
chatwork相談等で、万全の労務管理アドバイスを実現しております。

顧問契約締結の流れ

問い合わせフォームからもお問い合わせいただけます。「顧問契約のご依頼」を選択してお問い合わせください。

⑴ ヒアリング

労務管理アドバイザー契約をご希望の際は、基本的にはまず面談で相談させていただきます。

お困りごとに応じて詳細なヒアリングをさせていただきます。

⑵ 労働弁護士との労務管理アドバイザー契約締結

労使トラブル予防・解決に向けて全面的バックアップのスタートです!

 
  • メルマガ登録

    セミナー情報や労務に役立つ
    情報を配信いたします。ご希望の方は、
    フォームよりご登録ください。

    メルマガ登録

  • 資料ダウンロード

    人事業務や労務リテラシー向上など、
    労務に関する資料を無料で
    ダウンロードいただけます。

    資料ダウンロード

  • お問い合わせ

    問い合わせフォームに必要事項を
    ご記入の上お送りください。
    後ほど担当者よりご連絡いたします。

    お問い合わせ