2017年05月11日
非正規労働者(アルバイト・パート・契約社員)の労務管理上の注意点
弊社は飲食店を経営しております。学生を含めたパートやアルバイトの社員が多いのですが、雇用契約は期間1年として契約しています。その中には、学生時代からずっと勤務している者もおりまして、既に7回更新、8年間働いています。その者は既にベテランのアルバイト社員として、アルバイトの指導や管理を行っています。実際には正社員の方と比べても仕事内容は変わりませんし、会社としても貴重な人材なので、更新のたびに「末永...
2017年05月11日
労働者派遣に関する基礎知識
このページの目次派遣会社を経営する企業です。弊社で雇用している派遣社員については、非正規雇用と言われているように、派遣先が「いらない」と言えばいつでも雇用契約を解消することができるのでしょうか。また、派遣については色々と法律が変わっているようです。派遣社員が派遣先の正社員になる場合があるなど、派遣法は複雑でよくわかりません。このあたりのアドバイスをいただけると助かります。派遣先企業の意向等はありま...
2017年05月11日
退職勧奨(退職強要)に関する労務トラブルを防ぐには
このページの目次弊社で長年勤めている営業部長について、成績があまりにも悪いので会社としては退職させることを考えています。ですが、なかなか納得をしないので、1週間に1回呼び出し、「君の成績ではとてもうちでは無理だ。本当はこの成績では解雇が相当だが、今退職届を出せば退職金が出る。君の名誉のためには自分で退職した方が良いんじゃないか」と説得を続けました。その結果、しぶしぶながらようやく説得に応じて退職届...
2017年05月11日
解雇の種類(普通解雇・懲戒解雇・整理解雇など)
このページの目次まず、会社が行った処分として解雇を進めるべきか、そしてその理由についても特定して進めるのするのがよいでしょう。解雇は、普通解雇、整理解雇、懲戒解雇の三種類があり、それぞれ有効かどうかの判断も違います。解雇とは、使用者による一方的な労働契約の解約と言われます。逆を言うと、労働者が退職について承諾する余地があれば解雇ではありません。解雇通知書や解雇予告通知書、さらには解雇理由証明書等が...
2017年05月11日
病気や精神疾患で会社を休む従業員について(休職に関するトラブル)
厚生労働省が実施した2020年の労働安全衛生調査(実態調査)によると、過去1年間にメンタルヘルス不調を理由に1ヵ月以上連続して休業した、または退職した従業員がいる事業所の割合は平均で9.2%でした。事業規模別に見ると、規模が大きいほどその割合が高くなる傾向が見られます。母体の人数が増えることでこの割合が高くなるのは自然なことですが、常用労働者全体を基準とした場合でも、大規模事業所の方が割合が高い結...
2017年05月11日
人事異動(配転・出向・転籍)について
このページの目次先日、会社から、突然人事異動を命じられました。東京本社から仙台支店への配属変更(いわゆる配転)になります。ですが、私は会社に入社した時に、東京本社で働いてくれ、と言われていて、転勤(配転)が予定されるなんて聞いたことはなかったです。私には、東京で働く妻と幼い子どもがいますので、この転勤で私は単身赴任になってしまいます。転勤(配転)には応じたくないのですが、何か問題はありますか。転勤...
2017年05月11日
労働条件の不利益な変更(賃金が減額の場合など)について
労働者の方から、以下のような労働相談がされるケースがよくあります。 私にも生活がありますので、とてもそんな同意はできないとも思って「持ち帰って検討したい」と言ったのですが、上司は、「今会社が本当にやばい。このままの給料を払っていたら、倒産してしまう。そうすると25万円どころか1円も払えなくなるよ。場合によっては整理解雇もしないとだめだ」と強く言うのです。そこまで言われたので、私もその場で渋々会社が...
2017年05月11日
従業員が労災事故(過労死)で死亡した場合の企業対応
弊所は広告会社です。弊所のプロジェクトマネージャーの従業員が、大きなプロジェクトが終わった後に自死してしまいました。確かに、このプロジェクトをこなすため、かなりの残業はしていらっしゃいましたし、ストレスもかなりかかっていたのだと思います。実際、遺書には、長時間の仕事のストレスや、上司からのパワハラがあったこと等が書かれていたようです。うつ病の診断も受けていたようです。ご家族へ謝罪に伺ったのですが、...
2017年05月11日
労災事故の取り扱いについて
どんな場合が労働災害(労災)になるのでしょうか。労働災害(労災)になった場合、労災保険ではどのような給付がされますか。また、労災保険とは別に会社に対して賠償の請求をすることはできるのでしょうか。労働災害(労災)は、業務災害だけではなく通勤災害も含まれます。労災保険では治療費や休業等、幅広い項目の支給がされますが、慰謝料が含まれない等、全ての損害が填補されるわけではありません。会社の安全配慮義務違反...
2017年05月11日
同業他社への転職・独立を考えている方へ(競業避止義務について)
このページの目次私は、大手の進学塾で塾講師を勤めていました。自分で言うのもなんですが、塾一番の人気講師になり、自分を慕って入塾してくる生徒も増えている状態でしたので、一大決心をして独立を決意しました。前の勤め先の近くで塾を開業するのも気が引けましたが、私を慕う生徒達も沢山いることから、近隣の駅で個人塾を開業して独立することにしたのです。今までの生徒も来てくれるようになり、順調に売上も伸びていたとこ...