2017年05月11日
未払賃金の労務トラブルについて
弊社では、金銭管理を徹底しております。たとえば、レジ打ちをミスして金額が合わないと、1回につき「罰金1,000円」を給料から引いています。また、このところは経営が厳しいため、少し給与の支払いが遅れることもあります。社長から従業員に対して、「ちょっと今資金繰りが大変で、あと5万円は10日待って下さい」と説明をしているのですが、従業員から苦情が出ています。「最近よく支払い日に給料全額が入っていないこと...
2017年05月11日
パワーハラスメント(パワハラ)や会社いじめ被害の労務トラブル
私は、上司の部長から、ミスをする度に「お前は馬鹿か」と言われています。確かに私もミスをすることは多いのですが、ここまで繰り返し言われるのは会社いじめだと思っています。私は、精神的に参ってしまって、うつ病になってしまいました。うつ病になったのは部長のパワーハラスメント(パワハラ)と会社の責任だと思います。こうした部長の発言は侮辱で、パワーハラスメント(パワハラ)の類型に当てはまるのではないでしょうか...
2017年05月10日
セクハラ被害への会社の初動対応
この度、弊社の従業員から次のような相談がありました。会社としては、このような相談は正直初めてでして、どのように相談対応をして良いのかわかりません。やはり部長や会社が損害賠償をしなければならないのでしょうか。不快に感じたら損害賠償できる、というのは正確ではありません。ただ、セクハラ行為が客観的に見て重大で悪質なものであれば、違法となりますので、そうした場合は損害賠償を請求できます。いずれにしても、企...
2017年05月10日
採用・内定の取り消しの労務トラブル
私は、新卒採用の担当している人事部の者です。採用した大学4年生で、来年の春から内定が決まっていたAさんについてですが、採用内定後に色々調べていたところSNSで不謹慎な発信を複数していたことが発覚しました。そのため、弊社は社内で検討し、採用内定を取り消すことに決定し、その旨Aさんに通知しました。そうしたところ、Aさんからメールが届きました。「第1希望でしたので、他からもらっていた内定も全て辞退して、...
2017年05月10日
労働事件の様々な解決方法
このページの目次労働事件には様々な解決方法があると聞きました。その選択の仕方について教えて下さい。労働事件は様々な解決方法が存在するのが特徴です。相談した場所(労働局や労働基準監督署、法律事務所)によって、色々な解決方法を提案されることがあると思いますが、それぞれの解決方法には特徴があります。各解決方法のメリット・デメリットを全て知り尽くしているのが労働事件を熟知した弁護士です。解決方法としてはお...