2025年06月11日
様々な雇用形態のある企業において、同一労働同一賃金をクリアした制度作りを実現した事例
工場などの勤務が多かったため、パートや外国人など、色々な雇用の形が多くありました。そのため、パートと正社員の待遇格差があり、同一労働同一賃金の対応が必要でした。また、外国人が働きやすい環境も必要ということで、当事務所にご相談いただきました。同一労働同一賃金を考える上で、それぞれの賃金の一覧表を作成し、どこをそろえる必要があるのか、手当の支給実態も合わせて整理を行いました。待遇についても公平性のある...
2025年06月10日
安全衛生委員会の定例のフォローと運営を行った事例
事業規模が50人を超えたために安全衛生委員会の運用が必要となったが、実施の仕方・現場での対応がわからないので、労務全般の対応をしてほしいとのご依頼をいただきました。定例で安全衛生委員会を主導し、軌道に乗ってきたところで運用をある程度内製化できるようにするという方針も含めて、スタートから手伝いを継続しました、また、職員に向けた研修を行い、周知を徹底しました。その結果、安全衛生委員会の運用が内製化し、...
2025年06月09日
ハラスメントの調査と認定を行いつつ、懲戒委員会に弁護士が関与することで適正なコンプライアンス体制を構築した事例
職員からハラスメントの申し出があり、その調査とその後の対応をどうすればいいのかという課題があり、内部についての体制や対応も含めての手伝いをして欲しいとのご依頼をいただきました。懲戒処分にすることも視野に入れて、当事務所の弁護士が、法人内での懲戒委員会での主導的立場を担い、ハラスメントがあったのかなかったのか、ある場合どのような処分が適切かについて取り纏めを行いました。ハラスメントに該当すると認定し...
2025年06月08日
休職トラブルの紛争を解決しつつ、メンタルヘルス対応の制度とフローづくりを実践した事例
元々、メンタル不調でお休みになる従業員が比較的多い職場であり、その中でも短期間での休職を繰り返したり、休職中にも問題行動を起こす従業員がいることが問題でした。そこで、復職に向けての対応と、休職制度全般についての見直しのフォローをしてほしいとのご依頼をいただきました。休職制度自体が人事の中でも統一化できていなかったので、まずは休職制度の考え方の共有を行い、制度に沿いながら、どう通知を行うのか、書式含...
2025年06月07日
勤務態度が悪い従業員に対して向き合って指導改善した結果、従業員の態度が改善した事例
勤務態度が悪く、ルーチン業務もあまりやらないドライバーに悩んでおり、指導をしたり、場合によっては懲戒することで改善を図れないかというご相談をいただきました。まず初めに問題となる内容を詳細に伺って、どういった指導や改善の提案をすれば効果的かということを類型から分析しました。実際は社長に、従業員に対してヒアリング等の対応をしていただくことが必要だったので、ヒアリングの方法や、書面の内容のレクチャー、ラ...
2025年06月06日
協調性がなく問題行動を繰り返す従業員に対しての解雇が有効と認められた事案
顧問先企業から問題のある従業員(ドライバー)を解雇したいとのご相談をいただきました。他従業員などに馴染めず協調性が少ないという点に加えて、当該従業員から会社側に対して直接的に不平不満を指摘するなど、関係が悪化していたものの、明確な解雇事由などなく、対応が難しい状況でした。まず、顧問先企業に対してのヒアリングを実施させていただき、問題のある従業員については、勤務態度不良・会社の指示に従わないなどの問...
2025年06月05日
夜勤の労働時間制度の改革に成功した事例
福祉施設の夜勤の時間帯の勤務について、制度設計が不十分であったことから、実際に勤務していた職員から残業代請求をされ、紛争が激化していました。その紛争対応と、夜勤体制の労務体制の改善、残業代未払いなどが起こらないための制度設計をご依頼いただきました。まず、訴訟になっていたものについては代理人として対応しました。この事件の判決は夜勤帯の制度設計について、世間的にも注目されるものとなり、その後の夜勤制度...
2025年06月04日
不採算部門の閉鎖に向けて退職に向けた協議を進めた事例
黒字化を図るため、不採算部門の中での部門の閉鎖と健全化を行うことになりました。部門閉鎖に向けて、従業員の解雇・部署移動の諸々必要となる対応の手伝いをして欲しいとのご依頼をいただきました。まずは部門閉鎖に向けた課題設定のために毎月MTGを実施し、方向性のすり合わせを行いました。また、従業員や取引先への説明の文章の作成・説明の手伝いを行い、個別の従業員の状況を伺いながら、できるだけ整理解雇を避け、退職...
2025年06月03日
年功序列賃金制度から脱却した評価制度と人事制度作りを実現した事例
福祉関係の法人様からのご相談でした。賃金と評価制度が完全な年功序列制度だったため、やる気のある方が評価されないということで、全体のモチベーションが下がってしまっているという悩みがありました。そこで、従業員の働き方全般の見直しや、貢献している方をきちんと評価するための賃金制度の変更を進めたいというご依頼をいただきました。ご相談いただいた時点で、顧問として社労士の先生が入っていましたが、なかなか進まな...
2025年06月02日
会社に合ったオリジナルの就業規則の作成、従業員説明会等をスピーディに行った事例
就業規則や会社のルールなどを、雛形を利用して作成していたため、必要項目を網羅的に整理されたものがなかったのが特徴でした。そのため、就業規則全般の見直しの必要があり、制定に向けて、2ヶ月ほどの間で従業員向け説明会なども開きつつ、迅速に整備をしたいというご依頼をいただきました。まず初めに、会社の実状や労働者の区分など、労務に関する実態のヒアリングをまとめて行い、必要な規則の種類を洗い出してご提案をしま...