2025年07月28日
【主催 株式会社パルミート】2025年7月29日 管理職研修を実施
代表弁護士の戸田が顧問先である株式会社パル・ミート様にて社内管理職向けの研修を行いました。ハラスメントの基礎知識、問題社員の対応、パート従業員については契約更新の機会が多いため、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:株式会社パル・ミート対象:社内管理職...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月18日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月9日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月5日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 株式会社パルミート】2025年7月3日 管理職研修を実施
代表弁護士の戸田が顧問先である株式会社パル・ミート様にて社内管理職向けの研修を行いました。ハラスメントの基礎知識、問題社員の対応、パート従業員については契約更新の機会が多いため、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:株式会社パル・ミート対象:社内管理職参加人数:30名...
2025年6月28日
【主催 株式会社リューズ】出張に関する法律問題について
顧問先企業様での定例で実施しているミニ講義です。出張規程についての整備を行ったので、出張についての法律問題や社内ルールについての講義を行いました。
2025年6月17日
【主催 株式会社センコー】管理職向け研修
ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員の対応を含め事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2025年6月11日
【主催 千葉県教育委員会】学校運営の中核となる教員に期待する(「ハラスメントの防止及び業務改善」を含む)
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2025年6月5日
【主催 千葉県教育委員会】職場におけるハラスメントの防止について~「チーム学校」リーダー研修
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2025年5月23日
【主催 千葉県教育委員会】職場におけるハラスメントの防止について(新任教頭研修)
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2025年4月18日
【主催 千葉大学法科大学院】千葉県下の弁護士実務の現状と諸課題~労務に生きる新しい弁護士象~
法律家を目指す学生を対象に、法科大学院で毎年講義を担当しています。労働分野の担当として、労働事件の実務での魅力、顧問業務のあり方、労務管理の対応等や司法試験に向けての心構えなどをレクチャーしました。
2025年3月4日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(後編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。人事権、解雇・退職の考え方、休職の基礎知識、ハラスメントなどの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2025年2月28日
【主催 株式会社船井総合研究所】労務ワンストップによる顧問契約維持の実践
船井総合研究所の依頼により、法律事務所を経営する経営者弁護士向けの講演を行いました。戸田労務経営で実施している労務ワンストップサービスについての取り組みをレクチャーしました。
2025年2月18日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(前編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。労働法の基礎、労働契約の考え方、就業規則の基礎知識、賃金に関する法規制などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2025年2月12日
【主催 千葉県弁護士会】士業の労務管理
弁護士の経営する事務所運営の課題や法律事務所特有の労務管理について、戸田弁護士の経験を交えて講義しました。
2024年11月17日
【主催 日本珠算連盟】ハラスメントセミナー
千葉県内の珠算連盟主催で、県内のそろばん教室の経営者全体に向けてのハラスメント研修を実施しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年11月12日
【主催 労働新聞社】介護福祉・警備業・運送業などの不活動時間・待機時間等の労働時間管理の実務
社会保険労務士を中心とする、労働実務の業界新聞である労働新聞社でのセミナー講師を担当しました。夜勤勤務における休憩・仮眠・待機時間の労働時間の考え方や判断、そしてその際の賃金設計の考え方について、戸田が代理人を務めた社会福祉法人A会事件(東京高裁令和6年7月4日)を踏まえて詳細に解説しました。
2024年10月30日
【主催 千葉社労士会ADR委員会】労使紛争の最前線が分かる!裁判外労使紛争解決の実態~ADR手続から労働審判手続まで~
社会保険労務士会が実施するADR(裁判外紛争解決機関)の委員会のご依頼で研修講師を担当しました。労使紛争を解決するための手続としてのADR全般、労使紛争解決のための和解のポイントなどを戸田弁護士の経験を踏まえて詳細に講義しました。
2024年10月10日
【主催 千葉県社労士会北総支部】心理的安全性の高い職場づくりを進めるためのハラスメント防止策・問題社員対応
ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断、ハラスメントを主張する問題社員対応等について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年9月20日
【主催 株式会社船井総合研究所】労務ワンストップによる顧問契約維持の実践
船井総合研究所の依頼により、法律事務所を経営する経営者弁護士向けの講演を行いました。戸田労務経営で実施している労務ワンストップサービスについての取り組みをレクチャーしました。
2024年9月11日
【主催 千葉産業保健総合支援センター】労働災害・メンタルヘルスに関連する労使トラブルの実態
千葉産業保険総合支援センターの産業医・保健師登録要件研修の講師を定例で担当しています。産業保健に関連する安全配慮義務・休職などの法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2024年8月28日
【主催 千葉県税理士会】士業事務所での紛争実態~税理士事務所・法律事務所の訴訟事件を題材に~
士業の経営する事務所運営の課題や法律事務所特有の労務管理について、戸田弁護士の経験を交えて講義しました。
2024年7月
【主催 株式会社キミカ】職場のハラスメント防止について
企業の社内研修です。一般社員向け、管理職向けを分けて2部構成で行いました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年6月
【主催 株式会社リューズ】最近の自転車運転ルールについて
顧問先企業様での定例で実施しているミニ講義です。改正見込みの自転車運転の交通ルールについての講義を行いました。
2024年6月26日
【主催 千葉県教育委員会】学校運営の中核となる教員に期待する(「ハラスメントの防止及び業務改善」を含む)
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年6月15日
【主催 八会(千葉県社労士会船橋支部)】問題社員対応の実務&注目の最新判例解説
千葉県社労士会船橋支部の会員で組織された研究会組織の研修を担当しました。労使ミスマッチを見据えての問題社員対応、戸田弁護士が代理人として対応した注目最新判例も踏まえて、労働実務について講義しました。
2024年6月5日
【主催 千葉県教育委員会】職場におけるハラスメントの防止について~信頼される学校経営の在り方~
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年5月31日
【主催 千葉大学法科大学院】千葉県下の弁護士実務の現状と諸課題~労務に生きる新しい弁護士象~
法律家を目指す学生を対象に、法科大学院で毎年講義を担当しています。労働分野の担当として、労働事件の実務での魅力、顧問業務のあり方、労務管理の対応等や司法試験に向けての心構えなどをレクチャーしました。
2024年5月24日
【主催 千葉県教育委員会】職場におけるハラスメントの防止について(新任教頭研修)
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2024年3月1日
【主催 公益社団法人復光会】ハラスメント防止策・問題社員対応
千葉県内有数の精神科病棟を有する公益財団法人のご依頼で、ハラスメント防止・問題社員についての講義を行いました。
2024年3月1日
【主催 千葉経営者協会】基礎から理解する労働法(後編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。人事権、解雇・退職の考え方、休職の基礎知識、ハラスメントなどの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2024年2月8日
【主催 千葉経営者協会】基礎から理解する労働法(前編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。労働法の基礎、労働契約の考え方、就業規則の基礎知識、賃金に関する法規制などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2023年12月1日
【主催 千葉県社労士会】最新重要判例から読み解く新しい労務管理実務の考え方
千葉県社労士会船橋支部の会員で組織された研究会組織の研修を担当しました。代表の戸田が担当した事件の他、実務で役立つ労働事件について最新の事例をレクチャーしました。
2023年12月1日
【主催 株式会社キミカ】独占禁止法と営業ビジネス~不公正な取引とならないために~
社内研修を実施しました。労働関係のテーマではありませんが、海外でのシェアもある製造業の会社でしたので、独禁法とビジネスとの関係についてレクチャーしました。
2023年11月10日
【主催 東海大浦安高校】職場ハラスメント防止について
千葉県の有名私立学校からご依頼を受けてハラスメント研修を実施しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2023年9月13日
【主催 千葉産業保健総合支援センター】労働災害・メンタルヘルスに関連する労使トラブルの実態
千葉産業保険総合支援センターの産業医・保健師登録要件研修の講師を定例で担当しています。産業保健に関連する安全配慮義務・休職などの法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2023年9月10日
【主催 日本医師会】産業医活動を巡る法的課題~安全配慮義務と就業判定~
日本医師会認定産業医研修会の講師を定例で担当しています。医師が産業医としての認定されるために受講をする研修でして、産業医の関連する法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2023年9月8日
【主催 千葉県教育委員会】職場のハラスメント防止について
千葉県内の公立学校の管理職向けの公式研修と毎年担当しています。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2023年7月21日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義について、銚子支部でも実施しました。労働法の基礎、労働契約の考え方、就業規則の基礎知識、賃金に関する法規制などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2023年6月20日
【主催 千葉県弁護士会】公益通報業務対応の実務~ケースを踏まえて~
千葉県弁護士会の公益通報支援委員会の委員長の立場で、委員向けに公益通報者保護法や窓口対応についての研修を実施しました。
2023年6月
【主催 株式会社リューズ】職場のハラスメント防止研修
企業の内部研修です。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2023年4月28日
【主催 株式会社D2C】千葉県下の弁護士実務の現状と諸課題~労務に生きる新しい弁護士象~
法律家を目指す学生を対象に、法科大学院で毎年講義を担当しています。労働分野の担当として、労働事件の実務での魅力、顧問業務のあり方、労務管理の対応等や司法試験に向けての心構えなどをレクチャーしました。
2023年3月8日
【主催 株式会社D2C】公益通報業務対応の実務~ケースを踏まえて~
都内の企業のご依頼を受け、公益通報者保護法の改正を踏まえ、企業の相談窓口体制整備のための研修を実施しました。改正公益通報者保護法の内容を踏まえつつ、ハラスメント窓口との対比も交え、窓口対応の詳細をお話ししました。
2023年3月2日
【主催 経営者協会】基礎から理解する労働法
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。人事権、解雇・退職の考え方、休職の基礎知識、同一労働同一賃金などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2023年1月31日
【主催 千葉県弁護士会】労働事件アドバンス研修 解雇・残業代事例
概ね3年に一度、千葉県弁護士会では労働事件のアドバンス研修を開催しています。千葉県内での労働者側弁護士・使用者側弁護士・千葉地裁の労働集中部の裁判官の3名が講師を担当します。代表の戸田は、2013年から使用者側講師として登壇しています。千葉での労働訴訟等の運用の第一線を担う立場として、県内の弁護士に向けて講演を行っております
2023年1月
【主催 株式会社船井総合研究所】高単価顧問契約と活用の実務
船井総合研究所の依頼により、法律事務所を経営する経営者弁護士向けの講演を行いました。戸田労務経営での労務応援コンサルティング・顧問プランの提案方法等を全国の経営者弁護士にレクチャーしました。
2022年11月2日
【主催 松戸市医師会】産業医活動を巡る法的課題~安全配慮義務と休職問題事例を題材に~
日本医師会認定産業医研修会の講師を定例で担当していますが、今回は松戸市の医師会での研修を担当しました。医師が産業医としての認定されるために受講をする研修でして、産業医の関連する法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2022年9月18日
【主催 日本産業保健法学会】会社の労務対応と訴訟案件の帰趨について
日本産業保健法学会という、産業保健と法律問題についての学会で、学術発表会に登壇しました。お付き合いのありました、東邦大学医学部名誉教授の黒木宣夫先生からのお誘いで、黒木先生と一緒に登壇させていただいた形です。非常に難解な事例の解決をご報告させていただき、全国から数多くの産業医、産業保健師の方々に参加いただきました。
2022年9月14日
【主催 千葉産業保健総合支援センター】労働災害・メンタルヘルスに関連する労使トラブルの実態
千葉産業保険総合支援センターの産業医・保健師登録要件研修の講師を定例で担当しています。産業保健に関連する安全配慮義務・休職などの法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2022年9月11日
【主催 日本医師会】産業医活動をめぐる法的課題(安全配慮義務と就業判定)
日本医師会認定産業医研修会の講師を定例で担当しています。医師が産業医としての認定されるために受講をする研修でして、産業医の関連する法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2022年8月
【主催 株式会社船井総合研究所】高単価顧問契約獲得・契約維持に繋がる労務コンサルサービス
船井総合研究所の依頼により、法律事務所を経営する経営者弁護士向けの講演を行いました。戸田労務経営で実施している労務ワンストップサービスについての取り組みをレクチャーしました。
2022年6月25日
【主催 リューズ】管理職が知っておくべき社内規律~懲戒処分やパワハラ~
社内研修を実施しました。社内の規定を踏まえた懲戒処分のルール・運用方法と、パワーハラスメントの考え方についてのレクチャーをしました。
2022年4月22日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(後編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。人事権、解雇・退職の考え方、休職の基礎知識、同一労働同一賃金などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2022年4月16日
【主催 八会】高年齢者雇用安定法改正に伴う定年後の高齢者雇用の最前線
千葉県社労士会船橋支部の会員で組織された研究会組織の研修を担当しました。改正された高齢者雇用安定法を踏まえて、高齢者雇用の実務について講義しました。
2022年3月5日
【主催 千葉県医師会】産業医活動をめぐる法的課題(事例を中心に)
日本医師会認定産業医研修会の講師を定例で担当しています。医師が産業医としての認定されるために受講をする研修でして、産業医の関連する法的知識・法的紛争についての講義を行いました。
2022年2月22日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(前編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。労働法の基礎、労働契約の考え方、就業規則の基礎知識、賃金に関する法規制などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。
2022年2月3日
【主催 千葉県弁護士会・千葉県公認会計士協会】タイプで分かる、パワハラ・セクハラの労務対応と労務リスク~パワハラ編~
千葉県弁護士会と千葉県公認会計士会での共同研修会の講師を担当しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーンの判断について、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。窓口対応の基本もレクチャーをしました。
2022年1月26日
【主催 千葉SR経営労務センター】問題社員対策+メンタルヘルス問題対応2022
千葉県内の社労士が多数加入しているSR経営労務センターのご依頼での研修を担当しました。現場での問題となる問題社員対応とメンタルヘルス社員の対応という2大テーマでのレクチャーをしました。
2021年3月11日
【主催 さざんか会】同一労働同一賃金の考え方と対応の勧め
法人の企業内研修です。同一労働同一賃金の考え方についての周知が課題だったということで、同一労働同一賃金の考え方や実務対応について講義しました。
2021年3月4日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(後編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。人事権、解雇・退職の考え方、休職の基礎知識、同一労働同一賃金などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。千葉県経営者協会主催の2021年度実施の研修での最高人数を集客。2回開催で延べ140名参加
2021年2月25日
【主催 千葉県経営者協会】基礎から理解する労働法(前編)
千葉県経営者協会で、定例で担当している労働法の講義です。労働法の基礎、労働契約の考え方、就業規則の基礎知識、賃金に関する法規制などの基本的な部分について、労働法の「リーガルマインド」をレクチャーしました。千葉県経営者協会主催の2021年度実施の研修での最高人数を集客。2回開催で延べ140名参加
2021年2月16日
【主催 千葉県旅行業協会】新型コロナ禍を乗り切る!企業の法務・労務対応のポイント
千葉県の旅行業協会様からのご依頼での研修です。新型コロナウイルスの中で起きている労働問題の実態や、企業のコロナ対策を踏まえ、旅行業・ホテル業での個別の対応についてレクチャーしました。