毎月の給与計算、担当者任せになっていませんか?「特に問題なく回っているから」と放置していると、思わぬ落とし穴が待っているかもしれません。組織規模に関わらず、給与計算業務における属人化とリソース不足は、企業にとって深刻なリスクとなり得ます。
給与計算業務がマニュアル化されず、特定の担当者に依存している場合、その担当者が退職や休職で不在になった際、業務が滞ってしまう可能性があります。「自分しかわからない」状態で業務が進められていると、引き継ぎも困難になり、最悪の場合、給与支払いが遅延する事態も想定されます。
さらに、属人化は情報漏洩リスクを高める要因にもなります。限られた担当者しかアクセスできない状態は、セキュリティ対策が不十分になる可能性があり、個人情報や機密情報の漏洩に繋がる危険性も孕んでいます。
給与計算システムは、勤怠管理システムや人事システムなど、他システムと連携することで、その真価を発揮します。もし、既存システムとの互換性が不十分な場合、データの二重入力や手作業によるデータ移行が発生し、業務効率化の効果が半減してしまう可能性があります。
給与計算システムを導入する際、既存の業務フローに固執するのは危険です。システムによっては、既存のフローに合わない場合や、システムに合わせることでより効率的なフローが実現できる場合があります。
システムに合わせた業務フローの見直しを検討することで、システムの機能を最大限に活用し、業務効率化に繋げることができます。
費用 社労士業務はこちらから
※本サービスのご利用には、「労務応援コンサルティング」月額顧問プランのご契約が必要です。
給与計算業務に関するフローを改善すること、給与計算業務にかかる人件費、印刷代、郵送代などのコストを大幅に削減することができます。正確なデータ入力と複数人によるチェック体制を構築することで、人為的なミスを最小限に抑えます。また、給与計算システムなどを活用することで、入力ミスや転記ミスを防止し、給与計算の精度向上に繋げることができます。
労務応援コンサルティングとは?
給与計算・保険関係手続きのサービスについては、当法人の「労務応援コンサルティング」月額プランのいずれかをご利用いただいているお客様に限り、その追加サービスとしてご利用いただくことができます。
その際、「労務応援コンサルティング」月額プランの額に応じて、給与計算・保険関係手続き分の報酬よりお値引きをいたしますので、報酬のお問合せ、お見積もりのご依頼につきましてはこちらをご覧ください。
弁護士法人戸田労務経営は、労務問題についての専門事務所として多くの企業・法人の給与計算業務についてのご相談を受けております。
社会保険労務士業務も包摂した労務、企業法務の融合した労務対応ができるのは弁護士法人戸田労務経営の強みです。
給与計算業務のアウトソーシングや、これに関連する給与計算業務フローの整備まですべてお任せいただけます。
お客様で行った給与計算を当法人でダブルチェックする体制を取り入れたところ、賃金規程で定めている計算方法に沿っていないことや、不要な計算過程の洗い出し、手当の支給方法の見直しなど、さまざまな改善箇所が見つかりました。
費用 社労士業務はこちらから
※本サービスのご利用には、「労務応援コンサルティング」月額顧問プランのご契約が必要です。