働き方改革 労務応援コンサルティング

このようなお悩みを持つ企業におすすめします

  • 企業の「働き方改革」に取り組みたいが、何から進めればよいのか。
  • 労働時間の削減を含めて働き方改革全般について対応してほしい。
  • 年功ではなく、仕事に着目した人事制度を作っていきたい。
  • 同一労働同一賃金に対応するにはどうすればよいか。
  • コロナ後に急速に変化した新しい働き方・DXに対応した制度を導入したい。
  • その他、新しい働き方の勤務について検討して、働きやすい職場を実現したい。

働き方改革とは

第2次安倍政権が「一億総活躍社会」の名の下に進めてきたのが「働き方改革」です。

その目的について、国は、

『我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。』(厚生労働省HPより引用)

としています。

このような目的から、以下の2本柱を実現するための法改正を進めてきました。

① 労働時間法制の見直しと多様な働き方の実現

「働きすぎ」を防ぎながら、「ワーク・ライフ・バランス」と「多様で柔軟な働き方」を実現する

② 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保

同一企業内における正社員と非正規社員(パート、有期雇用、派遣)の間の不合理な待遇差をなくす

主な制度は以下のとおりです。

  • 年次有給取得の消化義務
  • 勤務間インターバルの努力義務 ・高度プロフェッショナル制度の創設
  • フレックスタイム制の精算期間延長
  • 産業医産業保健機能の強化 ・時間外労働の上限規制
  • 2023年から企業規模を問わず60時間超過の時間外労働割増率50%
  • 同一労働同一賃金の義務化
  • 2024年には、適用猶予されていた建設業・医師・自動車運転業についても時間外労働の上限規制の適用

新型コロナウイルス蔓延後に急に進んだ「働き方改革」

さて、こうした働き方改革の法制度の対応を進めていた最中、2020年には世界中で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいました。

これにより、各企業は、上記の働き方改革の内容だけではなく、テレワーク推進を強いられたり、デジタル化やペーパーレス化等のいわゆるDXを含めた「働き方改革」が急激に進むこととなりました。

新型コロナウイルス感染症が収まったとしても、ここまで進んだ「働き方改革」が逆戻りすることはないでしょう。

企業としては、「働き方改革」について、制度が適切かどうかを今一度見直して、足りない制度設計については整備をすることが求められます。

\\ 詳しくはこちらをクリック //

弁護士に依頼するメリット

働き方改革関連法は、企業の労務管理に大きな影響を与える法改正でした。

この改正内容は複雑多岐にわたります。従来の「働き方」を刷新し、今の時代に合った労働環境を提供するのは企業の責務です。

こうした責務を怠ると、もはや「ブラック」の烙印を押され、従業員の離職の拡大や新規採用が困難になることもあります。

また、対応の不備によって行政の指導や刑事罰の適用を受ける可能性まであります。こうした働き方改革関連法への対応を「弁護士×社労士」に依頼することで、法的なリスクを軽減し、円滑な労務管理体制を構築することができます。

労務応援コンサルティングとは?

労務応援コンサルティングは、弁護士法人戸田労務経営オリジナルの顧問契約サービスです。
弁護士法人戸田労務経営では、顧問契約のC・B・A・S・SSの各プランに応じて、労務の各ステージに応じた顧問サービスを行っています。
他の「労務応援コンサルティング」はこちらをご覧下さい。

働き方改革コンサルティング

弁護士法人戸田労務経営では、働き方改革に対応するための総合サポートをいたします。

これまで、労務問題についての専門事務所として多くの企業・法人の働き方改革制度設計に取り組んできました。

社会保険労務士業務も包摂した労務、企業法務に加え、提携産業医(兼務弁護士)による安全衛生の専門分野の融合した労務対応ができるのは弁護士法人戸田労務経営だけの強みです。

働き方改革についての制度設計から、これに関連する紛争対応まですべてお任せいただけます。

働き方改革対応制度構築サポート

  • 同一労働同一賃金対応
  • いわゆるジョブ型雇用や職務給制度の構築
  • 人事評価制度の構築

多様な働き方構築サポート

  • 育児介護制度の導入・法改正対応
  • 新しい働き方の構築や導入(週休3日制度や職場勤務選択制度)
  • 高齢者雇用制度の導入と対応
  • テレワーク導入サポート

解決事例

弁護士法人戸田労務経営では、「働き方改革」を「労務」視点でお客様と共に問題解決して参りました。

同一労働同一賃金の考えをもととした賃金体系・手当体系の見直し、規程の整備をした事例

工場においてパート社員が多数いる会社において、その待遇格差が問題となっていました。

同一労働同一賃金対応サポートを実践し、現状の職種区分や賃金体系を分析して見直しを行い、就業規則の改訂・新しいパートタイマー規則等の制定もお手伝いしました。

従業員への説明会も弁護士が対応し、最終的には同一労働同一賃金に合った制度を整備することができました。

いわゆるジョブ型雇用に向けた人事制度の導入を実践した事例

従前の年功序列型の賃金制度に課題を感じていた会社のご依頼で、職務に対応したジョブ型雇用の制度実践を進めました。

毎月のミーティングで課題を整理して、必要な対応を整理して実践し、会社の描く人事制度と賃金体系の構築を実現することができました。

外国籍人材受け入れの環境整備・労務体制の整備の支援をした事例

従業員の多数が外国人である会社において、外国籍の人材の受け入れを行うとともに、労務環境全般を整備しました。

上記のように、「働き方改革」の視点は多岐に渡り、時には労務からの視点だけではなく時には業務改善、組織改革を伴います。

その際には、貴社の直接部門の担当者様も交え、一緒に問題解決に取組んで参ります。

\\ 詳しくはこちらをクリック //
労使トラブルを万全に防ぐ方法 顧問契約の勧め
労務応援コンサルティングもご利用いただける顧問契約プラン
  • メルマガ登録

    セミナー情報や労務に役立つ
    情報を配信いたします。ご希望の方は、
    フォームよりご登録ください。

    メルマガ登録

  • 資料ダウンロード

    人事業務や労務リテラシー向上など、
    労務に関する資料を無料で
    ダウンロードいただけます。

    資料ダウンロード

  • お問い合わせ

    問い合わせフォームに必要事項を
    ご記入の上お送りください。
    後ほど担当者よりご連絡いたします。

    お問い合わせ