企業の成長を支えるのは、そこで働く「人材」です。
優秀な人材を育成することは、企業の競争力を高め、持続的な成長を遂げるために不可欠です。
しかし、人材育成には、多くの時間と労力、そして費用(コスト)がかかります。
悩みをお持ちの経営者様、人事担当者様も多いのではないでしょうか。
育成・教育、人事評価の構築と運用なども含めた課題は多いと思います。
また、問題社員と言われるローパフォーマーへの対応も大きな問題になることが多いです。
当事務所では、弁護士と社労士が連携し、企業の皆様の人材育成を労務面からも全面サポートいたします。
head
人件費削減
採用コンサル
コンプラ体制
独立・開業
問題社員対応(退職)
人材育成における労務問題は、事後に対応するよりも、事前に相談する方がリスクを最小限に抑え、より効果的な人材育成を実現できます。
人材育成計画の策定時や、研修の実施前など、事前にご相談をいただくことで、人材育成の計画段階から企業の皆様をサポートいたします。
そして、人材育成の中には、労働時間管理、メンタルヘルスや安全衛生対応、問題社員の指導改善等の様々なテーマが発生してきます。
当事務所では、こうした人材育成全般についてのサポートを行いますので、是非ご相談ください。
社労士業務を含む労務・企業法務に加え、提携産業医(兼務弁護士)による医学的知見を融合。弁護士面談や医師意見聴取同行でメンタルヘルス不調社員に対応します。
代表弁護士は社会保険労務士としても登録しており、さらに事務所内には多様な経験を持つ特定社会保険労務士が所属しています。
労務に関するプロフェッショナルが連携するからこそできるのが、弊所の労務応援コンサルティングです。
企業側の労働問題に特化しており、2012年11月以降、多くの企業と顧問契約を締結してきました。その累計の顧問先数は200社以上に上り、現在までの労働案件・企業案件の対応数は、1,000件※以上です。
※弁護士法人戸田労務経営(法人化前は西船橋法律事務所)が2012年11月~2025年2月時点までに締結した顧問契約の総数
※弁護士法人戸田労務経営(法人化前は西船橋法律事務所)が2012年11月~2025年5月時点までに案件受任・顧問として案件対応した労働事件・企業案件の累計総数
私たちは、労働事件・労務案件の「職人」でありながら、企業を支える伴走者として、「一つ一つのご相談や事件には、会社の命運がかかっている」ことを絶対に忘れません。
丁寧かつ迅速に対応し、時には徹底的に闘って、ご依頼案件を解決に導くことをお約束致します。
当事務所の弁護士が実際に解決した事例をご紹介いたします。
事例をご紹介することにより、トラブルの防止や解決のお役に立つことができれば幸いです。
なお、プライバシーに配慮し、依頼者の方の属性(年齢、業種等)を、実際の事案から一部修正してあります。
休職トラブルの紛争を解決しつつ、メンタルヘルス対応の制度とフローづくりを実践した事例
元々、メンタル不調でお休みになる従業員が比較的多い職場であり、その中でも短期間での休職を繰り返したり、休職中にも問題行動を起こす従業員がいることが問題でした。そこで、復職に向けての対応と、休職制度全般についての見直しのフォローをしてほしいとのご依頼をいただきました。
年功序列賃金制度から脱却した評価制度と人事制度作りを実現した事例
就業規則や会社のルールなどを、雛形を利用して作成していたため、必要項目を網羅的に整理されたものがなかったのが特徴でした。そのため、就業規則全般の見直しの必要があり、制定に向けて、2ヶ月ほどの間でで従業員向け説明会なども開きつつ、迅速に整備をしたいというご依頼をいただきました。
福祉施設の夜勤の時間帯の勤務について、制度設計が不十分であったことから、実際に勤務していた職員から残業代請求をされ、紛争が激化していました。その紛争対応と、夜勤体制の労務体制の改善、残業代未払いなどが起こらないための制度設計をご依頼いただきました。