2023年09月25日
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
弁護士法人戸田労務経営は、2023年10月より施行される適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)について、適格請求書発行事業者の登録申請を完了しました。弊所の適格請求書発行事業者登録番号は下記となります。T2040005020632登録年月日:令和5年10月1日上記の登録番号は国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトでもご確認いただけます。弁護士法人戸田労務経営の情報...
2025年11月11日
退職勧奨の手順と準備~労使ミスマッチの円満解消のために
今日、雇用のミスマッチ(労使ミスマッチ)に悩む企業は決して少なくありません。期待した能力がなかった… 思った以上に常識外れだった…などなどです。ただ、こうしたミスマッチを生んだ原因は企業側にあることも少なくなく、企業側はミスマッチの解消に務めるべく、教育・指導・改善の努力をすることは大前提です。しかし、それでも埋まらない大きなミスマッチもあり、いわゆる問題社員等の大きな悩みになることも少なからずあ...
2025年11月04日
第3回 11月26日開催!労使ミスマッチ解消連続セミナー(全3回)
労使トラブルの原因の多くは「労使ミスマッチ」にあります。本セミナーでは、採用から人事評価制度、退職対応に至るまで、労使ミスマッチを解消し、紛争を未然に防ぐための実務対応策を全3回にわたり解説いたします。第1回 9月24日(水) 採用・内定・試用期間 ※終了しました第2回 10月22日(水)人事評価制度と賃金規程 ※終了しました第3回 11月26日(水)指導・解雇・退職講師の実務経験に基づく...
2025年11月01日
社会保険労務士・税理士・行政書士など士業の先生方へ(士業向け顧問契約)
社会保険労務士・税理士・行政書士等士業の先生方は、顧問先の企業様より、色々なご相談を受けていらっしゃると思います。しかし、社会保険労務士・税理士の先生方も、本当に切迫した場面で、どういうアドバイスをすべきか、迷うこともおありかと思います。そんな時、先生の事務所の顧客サービスを最大限にお手伝いする、というのが当事務所の「労務管理アドバイザー」です。これは、当社の顧問契約サービスを社会保険労務士・税理...
2025年10月23日
顧問先インタビュー シェイプウィン株式会社様
シェイプウィン株式会社は、PR・SNS・SEOを統合し、戦略設計から実行までを一気通貫で支援する戦略PR会社です。国内大手企業から政府関係機関、海外スタートアップまで、多様なクライアントの広報・PR活動を支援しています。東京の渋谷区に本社オフィスを構え、カナダのバンクーバーにも支社があります。 従業員は20人程で、出社と在宅のハイブリット勤務である一方、名古屋・福岡・韓国・カナダからフルリモートで...
2025年10月23日
顧問先の声にシェイプウィン株式会社様のインタビュー記事を公開しました
2024年より弁護士法人戸田労務経営と顧問契約をいただいている、シェイプウィン株式会社様へのインタビュー記事を公開いたしました。シェイプウィン株式会社様には社労士業務についても業務委託契約を結んでいただいており、弁護士×社労士による労務応援コンサルティングを幅広くご活用いただいております。当インタビューでは非常に詳しいご回答をいただき、労務応援コンサルティングに関心のある皆様にはもちろん、会社のあ...
2025年10月17日
年金制度改革法案ポイント別解説(現行制度・改正の概要・変更の時期)
社労士の出口です。去る5月16日、年金制度の改正法案が国会提出されました。そのポイント(現行制度・改正の概要・変更の時期)をお伝え申し上げます。文章中、説明を簡潔にしているところが数点ありますが、概要説明を目的としておりますため、詳細でないことにつきましてはご容赦下さい。令和6年の10月から、被保険者数51人以上の企業規模に対し短時間労働者の適用がされておりますが、それが令和9年10月以降、更に段...
2025年10月06日
休職の実務運用で間違いがちなポイント~傷病休業と復職(治癒)
代表の戸田です。今回は私が企業の皆様とお話していて感じた、休職の実務運用で間違いがちなポイントをお伝えします。私傷病休職といえば、従業員の業務外の傷病による長期欠勤が一定期間続く場合に活用されます。 多くの会社で、ある程度の休職期間を設定して運用しているのではないでしょうか。この私傷病休職制度をあたかも「労働者の権利」かのように扱ってしまってはいないでしょうか。 たとえば次のような運用です。こうし...
2025年09月08日
アクセンチュア事件(東京高裁R6・12・17)~採用時の前歴調査で防ぐ労使ミスマッチ
代表の戸田です。今回は内定取り消しにまつわる判例として、アクセンチュア事件(東京地裁R6・12・17=労働判例No1333・58)を紹介します。大手コンサルティング会社で、中途採用者の内定取り消しが争われた事件です。戸田労務経営の採用実務セミナーでも、採用選考時における履歴書や職務経歴書の重要さをお伝えしています。履歴書と職務経歴書は、その人の歴史そのものなので、会社は採用選考の時にしっかりと読み...
2025年08月26日
第1回 9月24日開催!労使ミスマッチ解消連続セミナー(全3回)
労使トラブルの原因の多くは「労使ミスマッチ」にあります。本セミナーでは、採用から人事評価制度、退職対応に至るまで、労使ミスマッチを解消し、紛争を未然に防ぐための実務対応策を全3回にわたり解説いたします。第1回 9月24日(水) 採用・内定・試用期間第2回 10月22日(水)人事評価制度と賃金規程第3回 11月26日(水)指導・解雇・退職講師の実務経験に基づく具体的な事例解説に加え、特典としてオリジ...
2025年08月20日
人材採用・雇い入れ対応 労務応援コンサルティング
労働者の雇い入れは、労働契約のスタートです。人材不足が叫ばれる昨今、優秀な労働者の採用・雇い入れは企業発展の鍵を握ります。逆に、問題のある労働者を採用してしまうと、容易には解雇などで退職させることもできません。労働者の雇い入れの場面は、労働契約の締結・労働条件の提示はもちろん、採用・内定・試用期間の各場面で法的な判断を行うことがとても重要です。このような重要な場面であるにもかかわらず、安易に採用・...