2021年06月21日
新型コロナワクチン接種に関する会社・企業の対応Q&A~No1
弁護法人戸田労務経営です。最近新型コロナウイルスのワクチン接種でよくあるご質問について、弊所所属の産業医兼務の竹口弁護士の知見も踏まえてまとめました。※ワークウェア社労士法人様との共同監修です。※No2はこちらA1:予防接種法第8条及び第9条より「市町村長及び都道府県知事が・・・臨時の予防接種を受けることを勧奨し、・・・対象者は受けるように努めなければならない」という行政の勧奨の上での国民の努力義...
2021年06月09日
2021年4月高年法改正:70歳までの定年延長・定年後再雇用の対応は必要か?
弁護士法人戸田労務経営(西船橋法律事務所)の代表の戸田でございます。2021年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、さらに高齢者の雇用拡大となりました。 本記事では、2021年4月改正高齢者雇用安定法を踏まえての高齢者雇用の考え方を整理します。(1)65歳までの雇用継続措置を採るべき義務これは、2021年改正よりも前から対応しなければならない点です。高年齢者雇用安定法で65歳までの雇用継続は法的義務...
2021年06月09日
2021年7月15日「定年後の雇用体系徹底解説セミナー」
※本セミナーは終了しました。弁護士法人戸田労務経営です。7月15日(木)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「定年後の雇用体系徹底解説セミナー」を企画しましたので、ご案内申し上げます。2021年4月施行の高年齢者雇用安定法改正や、近年の裁判例を盛り込み、今後の高齢者雇用の労務管理の指針になる内容です。参加費は無料となっておりますので、是非参加をご検討くださいませ。下記の疑問を徹底解説します!2021...
2021年02月18日
1月6日の千葉興業銀行様で管理職向け研修(パワーハラスメントの実態)
弁護士法人戸田労務経営の所長の戸田です。年始のことになりますが、株式会社千葉興業銀行様において、管理職全体に向けた研修会を実施しました。昨年施行されたいわゆるパワハラ防止法を踏まえた、「パワーハラスメントの実態」についての講義です。当事務所では、各企業様の社内研修も実施しております。ご用命がありましたらお問い合わせ頂ければと思います。...
2021年02月17日
旅館・ホテルは新型コロナウイルス感染の疑いがある宿泊客の宿泊を拒否できるか?
弁護士法人戸田労務経営です。2月16日、千葉県中小企業団体中央会主催で、千葉県内の旅館・ホテル業の企業向けの研修を担当しました。「新型コロナ禍を乗り切る!企業の労務・法務対応」というタイトルです。旅館・ホテル業界は今非常に厳しい状況にありますが、何とかこの危機を乗り切っていただきたいと思っています。さて、その中で話題になったのは、やはり感染者・感染疑いの方への対応でした。【質問】【回答】単に、体調...
2021年01月06日
取締役の労務管理について(労働者該当性)
当社は派遣業を営んでおります。最近残業代トラブルが多いので、従業員を役員に就任させて、雇用保険の資格喪失手続を行おうと思っています。これで残業代トラブルは回避できるのではないでしょうか。ただ、この従業員には引き続き派遣労働者として派遣先で勤務してもらう予定です。たとえば残業代請求事件は、労働時間規制や時間外割増賃金について規定する労働基準法の適用があるからこそ生じるものです。取締役などの役員は会社...
2021年01月04日
令和3年2月4日「新型コロナ禍を乗り切るための人件費削減・雇用調整」
弁護士法人戸田労務経営の所長の戸田です。令和3年を迎えましたが、早速、緊急事態宣言の第2弾が発令されようとしています。令和2年4月の緊急事態宣言での社会の混乱・経済の冷え込みも大きかったところですが、第2弾の緊急事態宣言の影響は非常に大きいですね。新型コロナウイルス感染症の第三波は未だ収まる気配はなく、2021年も新型コロナを乗り切っていかなければなりません。検討課題として人件費の削減や雇用調整の...
2020年10月18日
【弁護士解説】東京メトロコマース事件最高裁判決の労務実務への影響【同一労働同一賃金】
弁護士法人戸田労務経営の所長弁護士の戸田です。大阪医科大学(大阪医科薬科大学)事件・東京メトロコマース事件最高裁判決が先日10月13日に出されました。同一労働同一賃金については、2018年にハマキョウレックス・長澤運輸事件最高裁判決が出され、世間の注目を集めました。そして、2019年12月には厚労省から同一労働同一賃金のガイドラインが確定し、パート・有期労働法の改正も今年2020年4月1日から施行...
2020年10月16日
大阪医科大学(大阪医科薬科大学)事件最高裁判決の労務実務への影響【同一労働同一賃金】
弁護士法人戸田労務経営の代表弁護士の戸田です。大阪医科大学(大阪医科薬科大学)事件・東京メトロコマース事件最高裁判決が先日10月13日に出されました。同一労働同一賃金については、2018年にハマキョウレックス・長澤運輸事件最高裁判決が出され、世間の注目を集めました。そして、2019年12月には厚労省から同一労働同一賃金のガイドラインが確定し、パート・有期労働法の改正も今年2020年4月1日から施行...
2020年10月14日
大阪医科大(大阪医科薬科大)事件最高裁判決、メトロコマース事件最高裁判決【同一労働同一賃金】
弁護士法人戸田労務経営の所長の戸田です。10月13日、注目の最高裁判決が出ました。大阪医科大(大阪医科薬科大)事件最高裁判決、メトロコマース事件最高裁判決の2件です。いずれも、昨今話題になっている同一労働同一賃金を主たる争点として長きにわたって争われてきた事件です。この2件が特に注目されていたのは、これまで最高裁では判断がされていなかった、「賞与」「退職金」について判断がされるためです。同一労働同...