2025年08月19日
プラン詳細 働き方改革 労務応援コンサルティング
ジョブ型・職務給制度への改革のスタートは、雇用分類の分析です。正社員・パート・契約社員の分類を行い、賃金体系とその支給の実態をチェックすると、法的な問題点がわかります。チェックリストを使いながら、企業分析を行います。その中で、基本給・退職金・賞与・各種手当・その他福利厚生等を含めて、改善方法・適切対応方法をレクチャーします。同一労働同一賃金の問題点を踏まえつつ、現行の各種規則の問題点を確認します。...
2025年08月19日
プラン詳細 高齢者雇用 労務応援コンサルティング
労務トラブル防止の第一歩となる書面一式をチェックし、隠れたリスクのあぶり出しを行います。高齢者の人員構造を伺いつつ、今後の雇用形態(定年延長、継続雇用制度、その他外部委託等の方法)についてアドバイスをします。成果主義の導入等、賃金制度導入についてのアドバイス・サポートを行います。特に継続雇用制度を採用する場合、正社員との待遇の差を合理的に説明できる制度設計が不可欠です。統一的な賃金制度導入のための...
2025年08月19日
プラン詳細 労務IPO・労務ドック 労務応援コンサルティング
労働基準法、労働契約法、育児休業法、高齢者雇用安定法、労働者派遣法その他の各種法令を遵守しているか網羅的にチェックします。法令に沿った就業規則の作成と届出がされているか、労使協定の提出ができているか、従業員代表の選出は適当か等を確認します。従業員に対して労働条件を書面(もしくは本人の同意による電磁的方法)での通知がされているか、就業規則については適切な周知がされているか等を確認します。使用者の義務...
2025年08月19日
プラン詳細 独立支援・競業対応 労務応援コンサルティング
在職中に独立開業の準備を行うことは競業避止義務違反の問題が生じることがあるため、慎重に準備を行う必要があります。独立開業準備として法的に違法にならないような進め方についてアドバイスします。特に退職後に競業避止義務違反を問われるかどうかは、会社と誓約書・就業規則の文面が重要です。書面チェックしつつ、リスクを見据えたアドバイスを行います。独立後のビジネススキームを踏まえて、労務・法務的な観点から必要な...
2025年07月31日
DVD 代表弁護士の戸田が「実務で使う 菅野労働法第12版」を解説講義
東大名誉教授で、労働法の体系を構築した菅野和夫教授の労働法の教科書について、戸田弁護士が改訂作業に執筆協力したご縁から、本講義の解説を担当いたしました。同労働法は現在第13版へと改訂されたため、本講義は現在、絶版となっております。なお、顧問先様に限り、事務所に在庫がある分についてはDVDのご提供が可能です。...
2025年07月31日
DVD 代表弁護士の戸田がレクチャーをした「顧問契約プランの作り込み方・提案方法」が『レガシィクラウド』より販売
弁護士法人戸田労務経営の「労務応援コンサルティング」は、労務に特化したこれまでにない新しい顧問契約の形です。この先進的な取り組みを、弁護士をはじめとする士業の皆さまに届けるため、レクチャーを行いました。※本講義は、レガシィクラウドにて弁護士向けDVDの年間売上第3位(2023年)を記録しました。...
2025年07月31日
DVD 代表弁護士の戸田がレクチャーをした「大公開! 士業事務所の採用手法・人事評価制度の秘訣」が『レガシィクラウド』より販売
代表弁護士の戸田が、士業・専門家のための実務サポートを行う株式会社レガシィより「大公開! 士業事務所の採用手法・人事評価制度の秘訣」の講演DVDの講師を務めました。本講演では、士業事務所における採用戦略と人事評価制度の構築方法について、実務的な視点からレクチャーを行いました。...
2025年07月31日
代表弁護士の戸田が『ビジネスガイド』(2025年1月号)に寄稿
代表弁護士の戸田が、企業の総務・人事の実務担当者、社会保険労務士や弁護士等を読者対象とした雑誌『ビジネスガイド』(2025年1月号)に記事を寄稿しました。夜勤勤務における休憩・仮眠・待機時間の労働時間の考え方や判断、そしてその際の賃金設計の考え方について、戸田が代理人を務めた社会福祉法人A会事件(東京高裁令和6年7月4日)を踏まえて詳細に解説しました。...
2025年07月31日
代表弁護士の戸田が『企業実務』(2021年8月号)に寄稿
代表弁護士の戸田が、企業の人事・経営者向け雑誌『企業実務』(2021年8月号)に記事を寄稿しました。退職に関する労使トラブルを防ぐための流れや書類について解説しました。...
2025年07月31日
代表弁護士の戸田が『月刊総務』(2023年12月号)に寄稿
代表弁護士の戸田が、企業の人事・経営者向け雑誌『月刊総務』(2023年12月号)に記事を寄稿しました。記事では、労働組合の争議行為、ストライキについての基礎知識や対応方法について解説しました。...