2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月9日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月5日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 株式会社パルミート】2025年7月3日 管理職研修を実施
代表弁護士の戸田が顧問先である株式会社パル・ミート様にて社内管理職向けの研修を行いました。ハラスメントの基礎知識、問題社員の対応、パート従業員については契約更新の機会が多いため、事例を交えて戸田弁護士の視点をお伝えしました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:株式会社パル・ミート対象:社内管理職参加人数:30名...
2025年07月24日
顧問先インタビュー 株式会社ピーターパン様
千葉県船橋市に本社と工場を構え、県内に路面店やエキナカ店など多様なスタイルで直営店10店舗(※2025年5月現在)を展開するホスピタリティベーカリーです。看板商品である元気印のメロンパンは、「販売個数世界記録」を樹立しています。従業員数は約500名で、学生さんのアルバイトから地域のシニアの方まで、幅広い年齢層の方がおります。弁護士法人戸田労務経営を知ったきっかけは、他の経営者経由でした。自社内で労...
2025年07月18日
第1回 9月24日開催!労使ミスマッチ解消連続セミナーのご案内(全3回)
弁護士法人戸田労務経営です。当法人代表弁護士による「労使ミスマッチ解消連続セミナー(全3回)」の開催をご案内申し上げます。当法人は、「労務弁護士×社労士」として、100社以上の企業顧問を務め、企業の労務環境改善に取り組んでおります。その取り組みの一環として、企業への労務知識や労務問題への対応方法をお伝えするため、労務セミナーを定期開催しています。これまでの様々な労使紛争の事例から、その紛争の原因の...
2025年07月10日
外部講師実績(アーカイブ 2021年以前)
...
2025年07月07日
労働組合から団体交渉、労働委員会の救済申立もされたものの、従業員の退職合意による解決を実現した事案
ハラスメント等を主張する従業員が労働組合に加入し、長期の団体交渉が開催されました。不当労働行為を理由として労働委員会に救済申し立てを行ってきました。既に相当回数の団体交渉も行われていたため、かなり対応に苦慮した事案です。労働組合の要求は、書面での要求回数も膨大で、かなり激しかったですが、都度適宜の対応を行いました。義務的団交事項に該当しないものも多く含まれていましたので、その点争点外の内容について...
2025年07月07日
組織拡大における労務トラブルの解決法
企業の成長に伴い、組織が拡大していくことは、喜ばしいことであると同時に、新たな挑戦の始まりでもあります。しかし、組織拡大は、人事・労務の面で様々な課題をもたらすことも事実です。企業の規模に合わせて評価や教育、賃金制度や就業規則を変える必要も生じてくるでしょう。当事務所は、弁護士と社労士が連携し、組織の拡大時におけるあらゆる課題に対応することが可能です。事業の成長に伴う組織拡大は、企業にとって大きな...
2025年07月07日
人材退職における労務トラブルの解決法
従業員の退職は、企業にとって避けて通れないものです。しかし、退職に伴う手続きや対応を誤ると、労務トラブルに発展し、企業に大きな損害を与える可能性も潜んでいます。当事務所では、弁護士と社労士が、企業の皆様が円滑な退職対応を行えるようサポートいたします。従業員の退職は、退職する従業員にとっても、会社にとっても、新たな門出となるよう、円満な退職を目指したいものです。しかし、労使トラブルの大半はこの退職の...
2025年07月07日
人材育成における労務トラブルの解決法
企業の成長を支えるのは、そこで働く「人材」です。優秀な人材を育成することは、企業の競争力を高め、持続的な成長を遂げるために不可欠です。しかし、人材育成には、多くの時間と労力、そして費用(コスト)がかかります。悩みをお持ちの経営者様、人事担当者様も多いのではないでしょうか。育成・教育、人事評価の構築と運用なども含めた課題は多いと思います。また、問題社員と言われるローパフォーマーへの対応も大きな問題に...