2025年08月20日
働き方改革 労務応援コンサルティング
第2次安倍政権が「一億総活躍社会」の名の下に進めてきたのが「働き方改革」です。その目的について、国は、『我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。「働き方改革」は、この課題...
2025年08月20日
高齢者雇用 労務応援コンサルティング
人生100年時代と謳われる時代になり、高齢者の就労意欲は非常に高まっています。少し古いですが、内閣府の「平成25年度高齢期に向けた『備え』に関する意識調査」によると「60歳以降は仕事をしたくない」という人は僅か11.7%であるのに対して、仕事を続けていきたい人は全体の81.8%を占めています。働きたいと答えた方のうち、50.3%と全体の半数以上が「70歳まで~いつまでも」と答えています。就業を希望...
2025年08月20日
労務IPO・労務ドック 労務応援コンサルティング
現在、企業が上場を目指す上では労務コンプライアンス体制の構築が必須です。そこで実施されるのが労務IPOです。労務問題についての違法リスクがないかを隅々まで点検して、問題点を改善していく作業です。この労務IPOは、上場企業を目指す場合は必須ですが、労務専門の社会保険労務士等でなければ実施できないというイメージがあるかもしれません。しかし、労務IPOはあらゆる労務リスク・紛争リスクを網羅的に点検し、改...
2025年07月31日
代表弁護士の戸田が『ビジネスガイド』(2025年1月号)に寄稿
代表弁護士の戸田が、企業の総務・人事の実務担当者、社会保険労務士や弁護士等を読者対象とした雑誌『ビジネスガイド』(2025年1月号)に記事を寄稿しました。夜勤勤務における休憩・仮眠・待機時間の労働時間の考え方や判断、そしてその際の賃金設計の考え方について、戸田が代理人を務めた社会福祉法人A会事件(東京高裁令和6年7月4日)を踏まえて詳細に解説しました。...
2025年07月31日
代表弁護士の戸田が『企業実務』(2021年8月号)に寄稿
代表弁護士の戸田が、企業の人事・経営者向け雑誌『企業実務』(2021年8月号)に記事を寄稿しました。退職に関する労使トラブルを防ぐための流れや書類について解説しました。...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月18日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月9日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月5日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年06月13日
労務全般についてのチェック・全般の労務課題の洗い出しと改善を行った事例
労務全般についての穴を無くしてほしいということで、労務全般のチェックと改善を希望されておられました。以下のような労務ドックを実践し、企業の労務リスクの洗い出しを行いました。上記について毎月の定例会議を行うことで、各課題をつぶしつつ労務についての問題が全くない体制を構築することができました。労務の問題については幅も広く、かつ専門性が高い分野です。ただ、これについて穴があると、労基署の指導はもちろん、...
2025年06月12日
高齢者が増える職場での高齢者の雇用待遇・労働条件の設定などを策定した事例
高齢者の従業員が増えていたので、実際に高齢者をどのように活用していくのか、高齢者雇用についてのルール整備についてご依頼いただきました。法人の中での高齢者の方の構成や、どういった課題があるのかを伺って、定年の年齢をどう定めるのか、再雇用にあたってどういった点に注目するのか、労働条件の定め方等を検討し、モチベーションをもって働いてもらえるための体制整備を行いました。それに伴って、規則や再雇用の規定の整...