2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月5日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年06月13日
労務全般についてのチェック・全般の労務課題の洗い出しと改善を行った事例
労務全般についての穴を無くしてほしいということで、労務全般のチェックと改善を希望されておられました。以下のような労務ドックを実践し、企業の労務リスクの洗い出しを行いました。上記について毎月の定例会議を行うことで、各課題をつぶしつつ労務についての問題が全くない体制を構築することができました。労務の問題については幅も広く、かつ専門性が高い分野です。ただ、これについて穴があると、労基署の指導はもちろん、...
2025年06月12日
高齢者が増える職場での高齢者の雇用待遇・労働条件の設定などを策定した事例
高齢者の従業員が増えていたので、実際に高齢者をどのように活用していくのか、高齢者雇用についてのルール整備についてご依頼いただきました。法人の中での高齢者の方の構成や、どういった課題があるのかを伺って、定年の年齢をどう定めるのか、再雇用にあたってどういった点に注目するのか、労働条件の定め方等を検討し、モチベーションをもって働いてもらえるための体制整備を行いました。それに伴って、規則や再雇用の規定の整...
2025年06月11日
様々な雇用形態のある企業において、同一労働同一賃金をクリアした制度作りを実現した事例
工場などの勤務が多かったため、パートや外国人など、色々な雇用の形が多くありました。そのため、パートと正社員の待遇格差があり、同一労働同一賃金の対応が必要でした。また、外国人が働きやすい環境も必要ということで、当事務所にご相談いただきました。同一労働同一賃金を考える上で、それぞれの賃金の一覧表を作成し、どこをそろえる必要があるのか、手当の支給実態も合わせて整理を行いました。待遇についても公平性のある...
2024年09月20日
社会福祉法人A事件高裁判決の意義(東京高裁令和6年7月4日)~不活動時間管理の実務に活きる賃金設定の基準とは
私が代理人を務める社会福祉法人A事件(千葉地裁令和5年6月9日判決)について、控訴審判決が出されました(東京高裁令和6年7月4日判決)。この事件は、夜勤時間帯の不活動時間(いわゆる待機時間)について未払残業代が請求された事件です。事案内容・地裁判決の詳細はこちら地裁判決では、夜勤時間帯の未払賃金の計算は、6000円の夜勤手当を基礎として、1時間の賃金単価は750円となるとした上、この賃金単価が最低...
2023年02月09日
2023年3月16日 労働問題総まとめセミナー「労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」
弁護士法人戸田労務経営です。3月16日(木)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「労働問題総まとめセミナー:労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」を企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は千葉県内を中心に使用者側の弁護士として、約90社の顧問弁護士を務め、これまで数多くの企業における労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでまいりました。なかでも、特に「労働契約」、「労働条件」、「不利益変...
2022年09月05日
会社退任後の非常勤役員(顧問・アドバイザー)は社会保険に加入する必要があるか
弊社では、これまで長く役員を務めていた役員の方について、会社を退任した後は非常勤の顧問的な立場で勤務してもらう予定です。勤務は週に1、2日でして、他の仕事も兼務してもらう予定です。悩んでいるのは社会保険に加入する必要があるかどうか、という点ですが、いかがでしょうか。ご相談のように、会社退任後に非常勤での顧問的な立場で関与してもらうことがありますね。代表者や役員が社会保険に加入するべきかについて、「...
2022年09月05日
事務所設立10周年記念セミナー「SDGsを実現する労務環境改善のために」
※本セミナーは終了しました。弁護士法人戸田労務経営です。11月16日(水)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「事務所設立10周年記念セミナー:SDGsを実現する労務環境改善のために」を企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人ではこれまで数多くの企業における労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでまいりました。近年、SDGsに取り組む企業において、とりわけ「働きがいも経済成長も」にフォーカスを...
2021年06月21日
新型コロナワクチン接種に関する会社・企業の対応Q&A~No2
弁護法人戸田労務経営です。最近新型コロナウイルスのワクチン接種でよくあるご質問について、弊所所属の産業医兼務の竹口弁護士の知見も踏まえてまとめた後編になります。※ワークウェア社労士法人様との共同監修です。※No1はこちらA4:労働者の自由意思による接種である以上、業務とは無関係と評価されますので、通常は労災扱いにはなりません。ただし、医療事務従事者や高齢者施設等従事者は労災保険給付の対象となります...
2021年06月21日
新型コロナワクチン接種に関する会社・企業の対応Q&A~No1
弁護法人戸田労務経営です。最近新型コロナウイルスのワクチン接種でよくあるご質問について、弊所所属の産業医兼務の竹口弁護士の知見も踏まえてまとめました。※ワークウェア社労士法人様との共同監修です。※No2はこちらA1:予防接種法第8条及び第9条より「市町村長及び都道府県知事が・・・臨時の予防接種を受けることを勧奨し、・・・対象者は受けるように努めなければならない」という行政の勧奨の上での国民の努力義...