2020年04月06日
緊急事態宣言に伴う企業の労務対応(休業手当を払うべきか?)
当社は都内と千葉県内で多数の学習塾を経営する企業なのですが、緊急事態宣言が発令されると学習塾も休止要請の対象になってしまいます。さすがにこれを無視するわけにはいかないため、全教室休校としました。一部の事務職員を除いて在宅勤務も困難でして、基本的には休業するしかありません。ただ、この宣言がいつまで続くのかもわかりません。当社の売上も激減してしまうところですが、従業員への休業手当・休業補償はどうすれば...
2020年03月11日
テレワーク(在宅勤務)で行うべき規則制定と労務管理
弁護士法人戸田労務経営の所長弁護士の戸田です。新型コロナウイルスの影響が大きく、時差出勤やテレワークの活用が叫ばれていますね。いずれも東京オリンピックに向けての導入が推奨されていた制度ですが、このような形で前倒しになるとは予想外でした。今回、テレワークの導入についてのご相談が多いため、導入に際して気を付けるべき基本的な労務管理をまとめてみました。中小企業であっても、IT 企業を始めとして導入が検討...
2020年02月16日
新型コロナウイルスに関する企業の労務対応
弁護士法人戸田労務経営です。新型コロナウイルスの拡大が止まらず、心配な日々が続きますね。さて、当事務所の竹口英伸弁護士は、医師免許を持ち、現役産業医としても活躍をしていますので、新型コロナウイルスの感染についても日々対応をしております。そこで、今回の新型コロナウイルスへの対応について、竹口弁護士による医療の観点を含め、所長弁護士の戸田が労務対応をまとめました。報道のとおり、新型コロナウイルスは感染...
2018年09月15日
派遣労働者も派遣先正社員と同じに扱え!(派遣法同一労働同一賃金ガイドラインたたき台)
労働弁護士の戸田です。(船橋市・弁護士法人戸田労務経営)今日もまたも同一労働同一賃金についてです。今回は派遣労働者について。インパクト大なお話です。9月10日、厚生労働省から派遣労働者についての同一労働同一賃金ガイドラインたたき台も出されましたね。https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000351609.pdfいよいよ派遣労働者も派遣先の社員さんと完全に同...
2017年05月11日
管理職などの労務管理について
我が社は、全国に多数の支店があります。各支店の店長は、皆管理職として責任のある立場で仕事をしてもらっています。しかし、先日A支店の店長が残業代を請求してきました。店長は管理職として扱っていますので、残業代の請求に応じる必要はないですよね?「管理職」が、労働基準法で労働時間などの規制が除外される「管理監督者」に該当するとは限りません。むしろ、「管理監督者」になる場面はかなりレアです。管理職だからと言...
2017年05月11日
未払残業代(時間外労働、休日労働の賃金)のリスク
未払い残業代とは、従業員に対して法律で定められた時間外労働や休日労働、深夜労働に対する賃金を支払っていない状態のことを指します。労働基準法では、・時間外労働には「通常の賃金の25%以上(月60時間を超えたものには50%以上)」・休日労働には「35%以上」・深夜労働には「25%以上」の割増賃金を支払うことが義務付けられています。もし未払い残業代が発生し、従業員から請求された場合、企業は過去3年間さか...
2017年05月11日
企業の労働時間の管理について
我が社では、従業員の労働時間についてタイムカードは使っていません。各従業員の自己申告に委ねていますが、誰も時間外の労働時間を申告していません。本当は時間外労働があるのですが、自己申告制を採用している以上はやむを得ないと思っています。実際、労働時間の証拠もないのですから、このまま時間外の残業を払わなくても大丈夫ですよね?労働時間を把握するのは使用者の義務です。自己申告制を採用するとしても、実際の労働...
2017年05月11日
社会保険労務士と弁護士の違い
うちの会社には顧問の社会保険労務士がいます。労働者のトラブルの交渉も社会保険労務士の先生にお願いしているので、弁護士に相談する必要を感じないのですが・・・ 社会保険労務士の先生を顧問としておられる会社は多いと思います。 たしかに、労働問題に困った際にはまず社会保険労務士の先生にご相談される、というのは自然な流れだと思います。 所長弁護士の戸田も、社会保険労務士会の研修講師を数々担当しておりますし、...