2025年06月02日
会社に合ったオリジナルの就業規則の作成、従業員説明会等をスピーディに行った事例
就業規則や会社のルールなどを、雛形を利用して作成していたため、必要項目を網羅的に整理されたものがなかったのが特徴でした。そのため、就業規則全般の見直しの必要があり、制定に向けて、2ヶ月ほどの間で従業員向け説明会なども開きつつ、迅速に整備をしたいというご依頼をいただきました。まず初めに、会社の実状や労働者の区分など、労務に関する実態のヒアリングをまとめて行い、必要な規則の種類を洗い出してご提案をしま...
2023年06月14日
リーガル就業規則作成 労務応援コンサルティング
労働者との労使紛争には様々ありますが、労使トラブルは非常に大変です。これまで長年共にしてきた労働者とのトラブルは、経営者・法務部・人事部等にとって、大きな精神的負担となると共に、多大な経済的コストを要したり、対応による人的コストがかかり、会社の名誉・信用が低下したりするリスクがあることは、周知の通りです。そうした労使トラブルのリスクを回避するために重要なのが就業規則です。就業規則は、いわば職場のル...
2023年02月09日
3月16日開催!労働問題総まとめセミナー「労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」のご案内
弁護法人戸田労務経営です。3月16日(木)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「労働問題総まとめセミナー:労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」を企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は千葉県内を中心に使用者側の弁護士として、約90社の顧問弁護士を務め、これまで数多くの企業における労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでまいりました。なかでも、特に「労働契約」、「労働条件」、「不利益変更...
2019年02月09日
就業規則の制定・変更には従業員への説明会を
労働弁護士の戸田(弁護士法人戸田労務経営)です。2019年、いよいよ働き方改革がスタートです。4月からの労働基準法の改正では、年次有給休暇の年5日所得義務、労働時間の状況把握をはじめとした喫緊の法改正が目白押しです。この改正では、話題になっている残業代上限規制(大企業)、高度プロフェッショナル制度・フレックス制度の見直し、勤務間インターバル制度等、労働時間規制にも関わる制度改正も含まれています。今...
2017年05月11日
弁護士による就業規則作成・見直しの勧め
我が社では、インターネットで推奨されていた就業規則を使っています。公的機関が「モデル就業規則」と謳っている就業規則だから、問題ないですよね?問題があれば一度作成した後で変更すればいいと思っています。就業規則は労務トラブルの防止のために極めて重要です。会社の規模や業務内容や労務実態に合わせたオーダーメイドの就業規則作成が不可欠なので、ひな形をそのまま使うことはお勧めしません。就業規則の変更は容易では...