2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月18日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月9日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年07月28日
【主催 千葉県】2025年7月5日 管理職としての人事管理研修を実施
代表弁護士の戸田が、千葉県市町村の管理職向けの研修として、民間の労働関係と公務員関係の基礎知識からスタートして、労務管理全般を事例を交えて講義しました。ハラスメントの基礎知識、ハラスメントと指導とのグレーゾーン、問題社員を題材とした分限処分と懲戒処分の判断方法、メンタルヘルス職員への対応、労働時間管理と安全配慮義務について、6時間の講義を行いました。登壇者:代表弁護士 戸田 哲主催:千葉県対象:千...
2025年06月20日
不当解雇のリスク
当社では、問題行動の多い従業員について、解雇しました。ところが、当該従業員は、自分の問題行動を棚に上げて「会社の理由には全く納得できない、不当解雇だ!」と訴えてきました。当社としてはこの解雇は有効だと考えていますが、仮に不当解雇だった場合、会社はどんな請求を受けることがあるのでしょうか。その他、不当解雇のリスクについて教えてください。労働契約法16条では、解雇権濫用法理が定められていて、解雇は、法...
2025年06月20日
懲戒処分の争い(トラブル)について
私は、営業車で外回り中、運転ミスによって、歩行者を轢いてしまい、その方に重大な障害を与えてしまいました。刑事裁判にも問われて、執行猶予の判決を受けました。その結果、会社からは懲戒解雇とされ、さらに、20年も勤めてきた会社なのに、退職金も全く出ないことになってしまいました。確かに、私は悪いことをしたと思ってます。ですが、懲戒解雇のために無職になった上、退職金も全くもらえないというのでは、もう生活もで...
2025年06月07日
勤務態度が悪い従業員に対して向き合って指導改善した結果、従業員の態度が改善した事例
勤務態度が悪く、ルーチン業務もあまりやらないドライバーに悩んでおり、指導をしたり、場合によっては懲戒することで改善を図れないかというご相談をいただきました。まず初めに問題となる内容を詳細に伺って、どういった指導や改善の提案をすれば効果的かということを類型から分析しました。実際は社長に、従業員に対してヒアリング等の対応をしていただくことが必要だったので、ヒアリングの方法や、書面の内容のレクチャー、ラ...
2024年08月20日
10月22日開催!「採用から退職までの労使ミスマッチ解消の実務」オンラインセミナーのご案内
弁護士法人戸田労務経営です。令和6年10月22日(火)に、弊所代表弁護士による「採用から退職までの労使ミスマッチ解消の実務」セミナーを企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は使用者側の弁護士や社労士が所属しており、千葉県内を中心とした100社近くの顧問弁護士を務め、数多くの使用者側労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでおります。また、多くの企業様に労働法の知識を届けたいという思いから労務...
2023年06月14日
問題社員対応(指導改善・懲戒) 労務応援コンサルティング
「問題社員」と一言で表現しますが、「企業内で問題となる行動や言動を行う」社員ということです。 ここで問題となる行動や言動には多種多様のなものがあり、どの企業でも抱える大きな問題です。問題社員だからといってもすぐに解雇したり退職したりすることはできません。労働者の雇用は労働契約法で手厚く保護されています。何の手続も踏まずに解雇してしまうと、労務トラブルになるのは必至です。その場合、解雇が無効となって...
2017年05月11日
懲戒処分の進め方
どうもうちの会社の従業員が、会社の備品を勝手に持って帰っているようです。これを不問にすることはできません。示しをつけるために、従業員に懲戒処分を行いたいのです。ですが、懲戒処分をどうやってやるのかがいまいちわかりません。気持ちとしては懲戒解雇までやりたいのですが、そこまでやっていいのかも迷っています。懲戒処分の進め方についてアドバイスをお願いします。懲戒処分は就業規則のチェックと処分の妥当性を慎重...
2017年05月11日
解雇が可能な場合
我が社では成績が悪く勤務態度も悪い従業員について解雇を検討しています。ですが、解雇が可能な場合はかなり限られると聞きました。どういうケースであれば解雇が可能になるのかを教えてください。解雇が認められるためには、法律上相当厳しい要件をクリアする必要があります。そう簡単に解雇は可能になりません。労務の専門弁護士に相談しつつ進めることをお勧めします。☑建設業 ☑製造業 ☑情報通信業 ☑運輸・郵便業...