2018年05月27日
2018年5月22日、社労士向け労働問題研究会「問題社員対応への対処プロセスの実務」を開催しました
千葉、船橋の労働弁護士の戸田です(弁護士法人戸田労務経営)。5月22日、平成30年度の弁護士法人戸田労務経営主催の社会保険労務士の先生方向けセミナー「労働問題研究会」がスタートです。今年は船橋にて開講しました。千葉県内の船橋支部、東葛支部(松戸、柏など)、北総支部(成田など)を中心に千葉県全域の先生方20名以上に参加いただきました。多くの会社・使用者が対応に悩む問題社員への対応を、実際の事例を題材...
2018年03月29日
3月20日千葉県税理士会千葉西支部主催の研修講師を担当しました(「労使トラブルから顧問先を救う方法」)
労働弁護士の戸田です。3月20日、千葉県税理士会千葉西支部からご依頼を受け、税理士の先生方向けの研修を行いました。社会保険労務士会様,弁護士会や裁判所からの依頼による講演は多数ありますが、実は、税理士会様からのご依頼は初めてでした。千葉県税理士会千葉支部は、習志野市、八千代市、千葉市美浜区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区の税理士の先生方が所属しておられます。今回の研修でも相当数の先生にご参加いただき...
2018年02月19日
社労士向けセミナー「労働弁護士が教える労働審判の全て」を開催しました
労働弁護士の戸田です。2月9日・2月13日の2日にわたり、社会保険労務士の先生方向けセミナー、「労働弁護士が教える労働審判の全て」を開催しました。この労働審判のテーマ、ご参加の社労士の先生方に聞くと、「無期転換」「残業代」のテーマ以上に関心のあるテーマだ、と仰ることが多く、関心の高さが窺えます。実際、失敗だらけの司法制度改革の中の唯一の成功例(?)と言われるのが、この労働審判制度です。関係機関が集...
2017年10月21日
千葉県社会保険労務会千葉支部主催の研修講師を行いました
労働弁護士の戸田です。10月20日、千葉県社会保険労務士会千葉支部からご依頼を受け、社会保険労務士の先生方向けの研修を行いました。千葉県社会保険労務士会千葉支部は、千葉市を中心に、四街道市、市原市、八街市、東金市、山武市、茂原市、長生郡、夷隅郡、勝浦市まで、房総半島のかなり広範囲の支部です。会員数も千葉県内でも船橋支部に次ぐ規模ということでして、今回の研修でも相当数の先生にご参加いただきました。今...
2017年10月04日
社会保険労務士様向け連続勉強会~労務トラブル編
※本セミナーは終了しました。労働弁護士の戸田です。これまで私は、社会保険労務士の先生方を対象に、千葉県の社会保険労務士会の各支部(船橋支部、北総支部、木更津支部)で研修講師を担当させていただいておりました。今月には千葉県社会保険労務士会千葉支部でも研修講師を担当致します。今回、私が所長を務める弁護士法人戸田労務経営で、社会保険労務士様向けのセミナー(全3回)を開催することになりました。これを機会に...
2017年05月11日
顧問契約のすすめ
労使トラブルを万全に防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。顧問契約を検討していますが、顧問契約のメリット・特徴・顧問契約の費用について教えて下さい。労働者との労使紛争には様々ありますが、労使トラブルに発展すると、多額の金銭のコスト(経済的リスク)、経営者や担当者の人的対応リスク、会社の名誉・信用が大きく低下するリスクが発生します。一度起きた労使トラブルを解決することは簡単ではありません。⇒(労使...
2017年05月11日
懲戒処分の進め方
どうもうちの会社の従業員が、会社の備品を勝手に持って帰っているようです。これを不問にすることはできません。示しをつけるために、従業員に懲戒処分を行いたいのです。ですが、懲戒処分をどうやってやるのかがいまいちわかりません。気持ちとしては懲戒解雇までやりたいのですが、そこまでやっていいのかも迷っています。懲戒処分の進め方についてアドバイスをお願いします。懲戒処分は就業規則のチェックと処分の妥当性を慎重...
2017年05月11日
従業員のメンタルヘルス対応について
当社の従業員で、メンタルヘルス不調の疑いがある従業員がいます。出勤しても全く十分な仕事ができていない状態が続いています。さすがに最近の状況は目に余るものがありますので、解雇も含めて検討しています。会社としてはどのように対応するべきでしょうか。安易な対応は禁物です。メンタルヘルス不調が疑われる従業員に対しては、会社として、メンタルヘルスの不調が悪化しないように配慮すべき義務があります。私傷病休職制度...
2017年05月11日
会社がやるべきセクハラの防止と対応方法
当社の従業員Aが、部下の女性Bをしつこく飲み会に誘ったり、性的な冗談を頻繁に言っているようです。Bはセクハラだと訴えてきていますが、セクハラだと判断しかねています。会社としてはどういう対応をすべきでしょうか。セクハラについては、まず適切な調査を行うべきです。セクハラの被害申告は、事の性質上なかなか告白が難しく、慎重に聴き取りを行うことが重要です。セクハラ被害が真実であれば、配置の見直しや、懲戒処分...
2017年05月11日
会社がやるべきパワーハラスメント(パワハラ)の防止と対応方法
当社の従業員Aから、上司Bがパワーハラスメント(パワハラ)をしているとの被害を訴えてきました。なんでも、上司Bが、「なんでこんな仕事もできないんだ」といって、頭を小突いてきたというのです。上司Bは暴力の事実を否定しています。ただ、周りの社員に目撃者もいるようです。Aは、Bだけではなくて会社にも責任があると迫ってきている状態です。会社としてはどういう対応をすべきでしょうか。パワーハラスメント(パワハ...