2025年07月18日
第1回 9月24日開催!労使ミスマッチ解消連続セミナーのご案内(全3回)
弁護士法人戸田労務経営です。当法人代表弁護士による「労使ミスマッチ解消連続セミナー(全3回)」の開催をご案内申し上げます。当法人は、「労務弁護士×社労士」として、100社以上の企業顧問を務め、企業の労務環境改善に取り組んでおります。その取り組みの一環として、企業への労務知識や労務問題への対応方法をお伝えするため、労務セミナーを定期開催しています。これまでの様々な労使紛争の事例から、その紛争の原因の...
2025年06月20日
試用期間後に本採用拒否された方へ
私は、正社員として会社で勤務を開始しました。試用期間は3ヶ月間と決められていたので、頑張って勤務してきたのですが、3ヶ月が近づいてきて、社長から「君を3ヶ月見てきたが、ちょっと我が社が求める能力には達していない。残念ながら、本採用は見送ることにした。」と言われて、本採用拒否をされました。きちんとやってきたつもりだったのですが、本採用拒否を受け入れないといけないのでしょうか。本採用拒否は、企業者が、...
2025年06月01日
試用期間満了の紛争について勝訴的和解を勝ち取りつつ、社内採用のフローを整備した事例
当事務所に依頼された時点では、雇用契約書などの雇用体制も整っていない状態であり、離職するケースが多く見られました。とある試用期間中の従業員について、会社の求める能力に達していなかったため試用期間満了の際に辞めてもらおうとしたところトラブルになってしまいました。その紛争対応に加え、採用フローを整えて欲しいというご相談をいただきました。まずは、試用期間満了の際に必要となる書面をチェックし、整理しました...
2023年09月28日
適格性判断のための有期雇用契約は試用期間(実質無期雇用)となるか?
(明治安田生命保険事件・東京地裁令和5年2月8日判決)労働者を新規採用する際、その適性を見るために、無期ではなく一定期間の有期雇用契約を締結することがあります。適性判断のためには試用期間を設けることが多いのですが、試用期間は無期契約が前提です。ただ、試用期間中に「適性が無い」と判断して本採用拒否をしようとしても、これは解雇と同じ法規制が適用され、簡単には行えません。※参考 「試用期間の労働者の対応...
2023年06月14日
人材採用・雇い入れ対応 労務応援コンサルティング
労働者の雇い入れは、労働契約のスタートです。人材不足が叫ばれる昨今、優秀な労働者の採用・雇い入れは企業発展の鍵を握ります。逆に、問題のある労働者を採用してしまうと、容易には解雇などで退職させることもできません。労働者の雇い入れの場面は、労働契約の締結・労働条件の提示はもちろん、採用・内定・試用期間の各場面で法的な判断を行うことがとても重要です。このような重要な場面であるにもかかわらず、安易に採用・...
2017年05月11日
試用期間の労働者の対応について
当社は先日、正社員の従業員を採用しました。試用期間を決めようと思いますが、期間に制限はありますか。また、試用期間が終了する際、今ひとつできが悪く、本採用をするかどうか決めかねる場合に本採用の拒否をすることに問題はありますか。もしくは、様子を見て試用期間の延長も検討していますが、試用期間を延長することに問題はありますか。試用期間は余りに長すぎると問題があります。1~6ヶ月の期間がほとんどで、特に3ヶ...
2017年05月10日
採用・内定の取り消しの労務トラブル
私は、新卒採用の担当している人事部の者です。採用した大学4年生で、来年の春から内定が決まっていたAさんについてですが、採用内定後に色々調べていたところSNSで不謹慎な発信を複数していたことが発覚しました。そのため、弊社は社内で検討し、採用内定を取り消すことに決定し、その旨Aさんに通知しました。そうしたところ、Aさんからメールが届きました。「第1希望でしたので、他からもらっていた内定も全て辞退して、...