2017年11月01日
10月27日社会保険労務士向けセミナー「有期雇用契約の無期転換対応」を開催しました
労働弁護士の戸田です。先日10月27日、社会保険労務士の先生方を対象の連続セミナー第1回「有期雇用契約の無期転換対応」を実施しました。今回はプレミアム(?)な小規模セミナーということで、定員7名で募集させていただきましたが、応募多数につき、2度の増設。初回も定員オーバーの8名の先生にご参加いただきました!(元船橋支部支部長の大先生にもご参加いただきました)とても熱気に溢れる、熱く濃く労務を語る2時...
2017年05月11日
労働条件の変更の方法(人件費の削減など)
経営状況が厳しくなったため、我が社では従業員の人件費の削減を検討しています。従業員の労働条件を変更する方法を教えてください。労働条件の変更は、①労働者の同意、②就業規則の変更、③労働協約の変更などによって変更することができますが、いずれも要件が厳しいため、簡単ではありません。□建設業 ☑製造業 ☑情報通信業 □運輸・郵便業(トラック運送業) ☑卸売・小売業 □金融業・保険業 □不動産・物...
2017年05月11日
労働基準監督署(労基署)対応について
少し前になりますが、当社は労働基準監督署から呼び出しを受けたのですが、忙しくて対応しませんでした。そうしたところ、先日突然連絡もなく労働基準監督署が、「臨検監督」と言って、何も事前連絡せずに立ち入り検査にやってきました。営業時間中に労働基準監督署に立ち入られてしまうと、業務に大きな支障が出てしまい、非常に迷惑です。拒否したいのですが、問題はないでしょうか。労働基準監督署からの呼び出しを理由もなく拒...
2017年05月11日
非正規労働者(アルバイト・パート・契約社員)の労務管理上の注意点
弊社は飲食店を経営しております。学生を含めたパートやアルバイトの社員が多いのですが、雇用契約は期間1年として契約しています。その中には、学生時代からずっと勤務している者もおりまして、既に7回更新、8年間働いています。その者は既にベテランのアルバイト社員として、アルバイトの指導や管理を行っています。実際には正社員の方と比べても仕事内容は変わりませんし、会社としても貴重な人材なので、更新のたびに「末永...
2017年05月11日
労働者派遣に関する基礎知識
派遣会社を経営する企業です。弊社で雇用している派遣社員については、非正規雇用と言われているように、派遣先が「いらない」と言えばいつでも雇用契約を解消することができるのでしょうか。また、派遣については色々と法律が変わっているようです。派遣社員が派遣先の正社員になる場合があるなど、派遣法は複雑でよくわかりません。このあたりのアドバイスをいただけると助かります。派遣先企業の意向等はありますが、派遣社員だ...
2017年05月11日
病気や精神疾患で会社を休む従業員について(休職に関するトラブル)
厚生労働省が実施した2020年の労働安全衛生調査(実態調査)によると、過去1年間にメンタルヘルス不調を理由に1ヵ月以上連続して休業した、または退職した従業員がいる事業所の割合は平均で9.2%でした。事業規模別に見ると、規模が大きいほどその割合が高くなる傾向が見られます。母体の人数が増えることでこの割合が高くなるのは自然なことですが、常用労働者全体を基準とした場合でも、大規模事業所の方が割合が高い結...
2017年05月11日
労働条件の不利益な変更(賃金が減額の場合など)について
労働者の方から、以下のような労働相談がされるケースがよくあります。 私にも生活がありますので、とてもそんな同意はできないとも思って「持ち帰って検討したい」と言ったのですが、上司は、「今会社が本当にやばい。このままの給料を払っていたら、倒産してしまう。そうすると25万円どころか1円も払えなくなるよ。場合によっては整理解雇もしないとだめだ」と強く言うのです。そこまで言われたので、私もその場で渋々会社が...