ニーズ
会社として人件費を削減するべきか、するとしたらどういう方法があるのか教えてほしい
内容
人員削減・雇用調整の診断
人件費削減・雇用調整のアプローチの第一ステップです。財務諸表を3期分程度お預かりしつつ、現在の資金繰りをお伺いしながら、人件費削減の必要性についてのご相談と適切な人件費削減・雇用調整のアプローチについての総合診断をさせていただきます。
人件費削減・雇用調整プロセスについてご説明
人件費削減の必要性については社内でご判断いただいていることが前提です。
人件費削減・雇用調整の方法について、どのような方策があるのか、どのようなアプローチが取れるのかについての説明・アドバイスを行います。
ニーズ
人件費を適法にカットするための手伝いをしてほしい
内容
残業規制についての実践
業務短縮・休業措置についての総合サポート
役員報酬カットの実践
賞与・定期昇給カット等の実践
福利厚生制度廃止の実践
賃金減額その他労働条件不利益変更の実践
まずは人件費削減の方法についての検討が必要です。これらの手段のうち、どのような方策を取っていくかを検討する必要がありますが、いずれの方法についても専門家のアドバイスを踏まえて、従業員の不満を吸い上げつつ、法的リスクの少ない実践を行うことが必要です。
各方策についての実践方法をアドバイス、説明書面その他文書作成を行います。
労働条件の不利益変更の場面では、同意を取り付けるための書面の作成や説明、労働協約や就業規則の改訂にも踏み込む必要があり、非常にシビアな場面です。
Aプラン以上であれば、弁護士による説明や就業規則の変更等の総合フォローを行うことができます。(Bプランは簡易な書面作成のみ)
ニーズ
整理解雇も見据えているが、その前段階の対応をフォローしてほしい
内容
内定者への内定取消の総合サポート
間雇用社員の雇止め総合サポート
退職勧奨総合サポート
希望退職制度の策定・運用
整理解雇は最後の手段ですから、人員削減を図るとしても、まずは雇用調整の方策を探る必要があります。内定取消、雇い止め、退職勧奨等については、事前説明や書面の取り交わしが非常に重要です。
顧問プランA以上であれば、適宜の打ち合わせによる面談フォローや説明の立ち合い等この点を総合的にサポートいたします。
希望退職制度の策定・運用
雇用調整を行う上では、希望退職制度は大多数の企業で実施されており、必須といってもよい手続きです。
その制度作りや運用・募集された際の対応を行っていきます。(Sプランのみ)
ニーズ
経営上の理由から社員のリストラをしたい
内容
整理解雇のスケジューリング策定
解雇回避措置の協議・検討
リストラ人員選定基準の策定・運用
説明会の開催・実施説明
解雇通知日程の直前面談・事後フォロー
解雇通知書・解雇理由書の作成
整理解雇は、裁判実務上極めてハードルが高いものです。適切な整理解雇を行うためには、現在の財務状況の検討から入り、スケジューリングを綿密に行うことが必要ですので、上記の全てのアプローチを踏まえていることが不可欠です。
解雇回避措置の検討をはじめ、基準策定からそのプロセスを踏んでいくことは、専門家の力なくして実践することは極めて困難です。整理解雇を目指した全ての手続きをフォローします。
期間・手続きともにボリュームがありますので基本的にはSプランが前提のサポートです。
ニーズ
労務トラブルが発生したので対応してほしい
内容
従業員本人に対する対応
労働基準監督署への対応
労働組合・ユニオンへの対応
労働者弁護士への対応
労働審判対応
訴訟(仮処分)への対応
人件費削減や雇用調整の場面では賃金や労働者の地位に直結するシビアな場面ですから、労使トラブルがつきものです。顧問弁護士がすぐに代理して対応を行います。
いずれも顧問契約前提のサービスで、基本的には別途料金が発生します。
問題社員対応サポートの各プランの料金対応
C・Bプランの場合:割引なし
Aプランの場合:割引あり
S・SSプランの場合:割引・無料対応あり
労務応援コンサルティングは、弁護士法人戸田労務経営オリジナルの顧問契約サービスです。
顧問契約の「C・B・A・S・SS」の各プランに応じて、企業の労務ステージに応じた最適な顧問サービスをご提供しています。
労務管理の分野・ステージごとに応じて、労働専門弁護士がどのようなお手伝いができるのかをメニュー化しました。
これが「労務応援コンサルティング」です。
head