プラン詳細 働き方改革 労務応援コンサルティング

サポートメニュー

ジョブ型・職務給賃金・人事評価制度対応サポート

ニーズ

内容

ジョブ型・職務給制度への改革のスタートは、雇用分類の分析です
正社員・パート・契約社員の分類を行い、賃金体系とその支給の実態をチェックすると、法的な問題点がわかります。
チェックリストを使いながら、企業分析を行います。
その中で、基本給・退職金・賞与・各種手当・その他福利厚生等を含めて、改善方法・適切対応方法をレクチャーします。


同一労働同一賃金の問題点を踏まえつつ、現行の各種規則の問題点を確認します。
多くは改訂作業が必要になりますので、改訂項目を指摘させていただきます。
同一労働同一賃金に対応した規則の全面改訂と整理を全て弁護士が行います


同一労働同一賃金の制度作りに際して、これを機会に賃金制度の大改革を行うということも一つです。
今話題の「ジョブ型」に代表されるように、仕事評価を中心に据えることによって、正しく同一労働同一賃金に対応する制度作りが可能です。
人事評価制度を含めた改訂プロジェクトでサポートします。


同一労働同一賃金の一環として、企業はパート・有期雇用労働者に対して、雇用の段階で賃金等の待遇の格差の説明を行う義務があります。
その説明サポートを行うと共に、雇用契約書の作成や準備もサポートします。

多様な働き方実現のための対応サポート

ニーズ

内容

男性の育児休業の取得についても話題になっていますが、育児休業の取得の推奨、介護休業の取得についても充実した体制作りは多様な働き方の実現に繋がります。


多様な働き方の実現のため、新しい勤務のあり方も導入が進んでいます。


高齢者の方が働きやすい労務体制を整備することは、誰でも働きやすい環境を作ることに繋がります。詳細は「高齢者雇用労務応援コンサルティング」をご参照ください。

テレワーク導入サポート

ニーズ

内容

テレワークを導入する上では、テレワーク規程(在宅勤務規程)を作るのが望ましいです。
厚労省もモデル規則を作っていますが、そのままでは対応できない事案も多いので、実態に合わせて弁護士が規則作りをサポートします。


テレワークの課題の一つとして、労働時間管理の難しさがあります。
労働基準法に違反しないような労働時間の制度作り(労働時間の繰り下げ、休憩時間の取らせ方、フレックスタイム制度)も重要です。みなし労働時間制度の導入と運用も検討が必要になることがあります。
これらの制度作り、場合によっては規則の改訂も行います。


テレワークで問題になっているのが、いわゆる「リモハラ」問題です
社内研修、事案の調査・指導等を弁護士がサポートします。


テレワークの実際の運用について、規則や労働時間制度に合った対応ができているか、問題が生じた場合の注意指導も含めた対応を行います。

プラン別比較

労務応援コンサルティングは、弁護士法人戸田労務経営オリジナルの顧問契約サービスです。
顧問契約の「C・B・A・S・SS」の各プランに応じて、企業の労務ステージに応じた最適な顧問サービスをご提供しています。

サポートメニュー
サポートメニュー
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

労務応援コンサルティングメニュー

労務管理の分野・ステージごとに応じて、労働専門弁護士がどのようなお手伝いができるのかをメニュー化しました。
これが「労務応援コンサルティング」です。

労使トラブルを万全に防ぐ方法 顧問契約の勧め
労務応援コンサルティングもご利用いただける顧問契約プラン
  • メルマガ登録

    セミナー情報や労務に役立つ
    情報を配信いたします。ご希望の方は、
    フォームよりご登録ください。

    メルマガ登録

  • 資料ダウンロード

    人事業務や労務リテラシー向上など、
    労務に関する資料を無料で
    ダウンロードいただけます。

    資料ダウンロード

  • お問い合わせ

    問い合わせフォームに必要事項を
    ご記入の上お送りください。
    後ほど担当者よりご連絡いたします。

    お問い合わせ