2023年06月14日
IT業界で労務問題に強い弁護士をお探しの経営者の方へ
IT業界では、絶え間ないイノベーションにより次々と新しい技術やビジネスモデルが生まれており、市場全体としては右肩上がりの成長を遂げています。近時のIT市場においては、従来型の情報システム開発需要が落ち着きをみせる一方で、クラウド、ビッグデータ、IoTやAIなどいわゆる第三のプラットフォーム(3rd PF)の伸びが期待されています。IT業界には多種多様な業種・職種が混在しており、複雑に多重化した下請...
2023年06月14日
教育業界で労務問題に強い弁護士をお探しの経営者の方へ
教育は国の発展の基盤であり、資源やエネルギーの乏しい我が国において、人材の育成はとりわけ重要な課題です。民間教育産業は2.5兆円前後の市場規模で、少子化の影響を受けて市場はやや縮小傾向にありますが、ここ数年では新型コロナウイルスの影響で大きな変化を余儀なくされたこともあり、ICTを活用した教育技法であるEdTech(エドテック)への展開スピードが加速しています。更に、政府が後押しする人材開発のリス...
2023年06月14日
建設業で労務問題に強い弁護士をお探しの経営者の方へ
建設業は、我々の暮らしを支える社会基盤の建設・維持をする重要な産業です。自然災害時には地域社会の安全確保の担い手としても大変重要な役割を果たしています。市場規模としては、バブル末期(1992年度)の84兆円をピークに建設投資の減少傾向が続き、2010年度には40兆円台まで減少しましたが、その後は東日本大震災の復興需要や民間投資の増加により、2022年度の政府建設投資は前年度比約4%減の22兆5,3...
2023年06月14日
運輸・運送業で労務問題に強い弁護士をお探しの経営者の方へ
物流を支える運輸業は、我々の生活を支える大切な産業です。物流が止まれば経済が止まるとも言われるほど、我々の経済活動の基盤をなしています。運輸業界全体の市場規模は約43兆円(旅客運送約14兆円、物流約29兆円)であり、特に物流業においては平成28年から現在まで継続して右肩上がりの状況もあり、経済規模の面からみても重要な産業です。eコマースの拡大などにより物流件数自体は増加傾向が見られます。しかし出荷...
2023年06月14日
製造業で労務問題に強い弁護士をお探しの経営者の方へ
製造業は我が国の経済成長を支えてきた基幹産業であり、現在においてもGDP(国内総生産)の約2割を占める重要な産業です。近年では、度重なる自然災害や国際通商問題の動向などの不確実性の影響のため慎重な判断が求められる状況にあり、人口構造の変化による人材不足や技術承継の問題など新たな問題に対応する必要が出てきています。製造業における人手不足は年々深刻さを増しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大や...
2023年06月14日
労務を仕事にしたい弁護士の先生方へ〜労働弁護士による弁護士業務サポート
司法制度改革により、司法試験の合格人数は従前よりも跳ね上がり、弁護士は激増しました。以下のとおり、弁護士数は2004年から2021年の間でおおよそ2倍、法律事務所数も約1.5倍にまで増加しています。※日本弁護士連合会 基礎的な統計情報(2024年)よりhttps://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/document/statistics/2024/1-3-8.p...
2023年06月14日
社会保険労務士の先生方へ〜弁護士による社労士業務サポート
社会保険労務士資格は、近年合格率6~7%で推移する難関試験です。働き方改革の影響等もあり、会社での人事労務は一つの大きな課題となっています。労働者も今はインターネットで多くの労働問題の情報を得ていますし、適切な労務管理体制を整えることは企業規模を問わず必須です。その中で、企業の労務を一手に担うことのできる社会保険労務士の社会的ニーズは、どんどん高まっています。しかし、そんな難関資格である社会保険労...
2023年05月11日
6月15日開催!労働問題総まとめセミナー「賃金、労働時間」のご案内
弁護士法人戸田労務経営です。6月15日(木)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「労働問題総まとめセミナー:賃金、労働時間」を企画しましたので、ご案内申し上げます。当法⼈は千葉県内を中⼼に使⽤者側の弁護⼠として、90社近くの顧問弁護⼠を務め、数多くの使用者側労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでまいりました。多くの企業に労働法の知識を届けたいという思いから、労働法の基本マインド(菅野和夫直伝)を...
2023年03月26日
最高裁令和5年3月10日判決(運送会社の固定残業代)の速報
先日2023年3月10日に、運送業界において注目の最高裁判決が出された。※詳細な解説は後載します。問題となったのは、残業代の支払い方だ。運送会社では比較的よく見られるような考え方と手法によった賃金制度とも言えるが、最高裁はその支払い方を違法として、会社敗訴の判断を出した。そのため、この判決の影響はそれなりに大きくなることが予想される。最初にこの事件での会社の賃金の体系を説明する。非常に複雑なので、...
2023年02月09日
3月16日開催!労働問題総まとめセミナー「労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」のご案内
弁護法人戸田労務経営です。3月16日(木)に、弊所主催の所長弁護士戸田による「労働問題総まとめセミナー:労働契約、労働条件と不利益変更、就業規則」を企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は千葉県内を中心に使用者側の弁護士として、約90社の顧問弁護士を務め、これまで数多くの企業における労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでまいりました。なかでも、特に「労働契約」、「労働条件」、「不利益変更...